着物・和・京都に関する情報ならきものと

そもそも扇子の種類とは?【大西常商店・大西里枝さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」扇子のギモンを解決!vol.1

そもそも扇子の種類とは?【大西常商店・大西里枝さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」扇子のギモンを解決!vol.1

記事を共有する

こなれた和姿の方の帯まわりに、必ずやちらりと顔をのぞかせている「扇子」。そもそもその種類や用途、そしてこれはダメ!なNGはあるの?きくちいまさんが「プロに聞く」シリーズ、はじまりはじまり!

きものと冬の便利グッズ

ロングラン連載はこちら♪
きくちいまが、今考えるきもののこと

新シリーズ、スタートです!

きくちいまがプロに聞くシリーズ・扇子の疑問を解決!

知れば知るほど楽しくなる着物の世界。まだまだ分からないこともいっぱい!
そこで「きものと」連載も人気のエッセイスト・イラストレーター きくちいまさんに、新連載「プロに聞くシリーズ」をお願いいたしました!

初回のテーマは、ずばり「扇子」。

こなれた和姿の方の帯まわりに、必ずやちらりと顔をのぞかせている”あの”存在。
そもそもその種類や用途、そしてこれはダメ!なNGがあるなら知っておきたい…
でも、「聞く人によって答えが違う」のが、着物の世界あるある。

それでしたら、その道のプロに聞いてみましょう!!全5回にわたってお届けいたします。

大西常商店 扇子一覧

大西常商店を訪ねて

大西常商店外観

ここは京都、松原通高倉を西に入ったところ……
老舗が立ち並ぶ街中にたたずむ扇専門店「大西常商店」の座敷です。

「大西常商店」の座敷

よく手入れされた庭が見える、広い座敷には大きな机。机の上には……小さな扇から大きな扇までずらり勢ぞろいしています。

本日教えてくださるのは、大西常商店の後継者・大西里枝さん。

気さくで朗らかな感じが、老舗に足を踏み入れたという厳かな雰囲気を軽くしてくれます。

大西常商店の後継者・大西里枝さん
楽しく談笑するお二人

扇子は、帯のどこに挟むの?

  きものと編集部(以下、編集)―――
  帯にちょっと挟んだ扇子が見えるだけで、こなれ感というか、おっ、この人はできる!素敵だな、と思うんですが、帯に挟むときは「帯揚げの手前(帯と帯揚げの間)」に挟む方と「帯揚げの奥(帯揚げと着物のの間)」に挟む方がいますよね。どちらが正しいんでしょうか。

大西常商店:大西里枝(以下、大西)―――
それね、前は東と西で違ったらしいんですよ。
東はきものと帯揚げの間に挿し、西では帯と帯揚げの間に挿すと聞いています。でも、教えてくれはる着付けの先生次第というところもあって、結局はどっちなんや、どっちでもええんちゃう?みたいになっていますね。

扇子は帯のどこに挿す?

  きくちいま(以下、いま)―――
  以前、某有名きもの雑誌の皇室特集のグラビアを穴が開くほど見たんですが、〇〇様は奥、〇〇様は手前、と同じ皇室でも着る方によってまちまちだったんですよ。皇室の方々がどっちでもいいんだから、わたしたち庶民はどっちだっていいじゃないか、と思いました。

  編集―――
  気にしなくていい、ということですね。気が楽になりました。

挟むのにおすすめのサイズは?

帯まわりに挟む扇子

  いま―――
  夏用の扇子を帯に挟んだら、下から出てしまうことがあって、もっと短いほうがいいのかな、と思ったんですが、帯に挟むのにおすすめはどんな感じですか?

大西―――
夏用の扇子、挿しにくいでしょう。
あれは涼しい風を送り込むための形になっていて、挟むようにはできていないので、本当はハンドバッグに入れたほうがいいかなと思います。

挟むのでしたら6.5寸か6寸がきれいですね。
うちでは、6.5寸の長さで25本骨か、同じく6.5寸の長さで18本骨のものが人気です。6.5寸というのは、きものの鯨尺ではなく大工さんが使うほうの曲尺(かねじゃく)の長さで19.7㎝。これは持ちやすくて扇ぎやすい、ちょうどいい大きさやと思います。

色は、黒染、白竹(自然のままの竹の色)、唐木(唐木色というベーシックな茶色)、焼き煤(赤みを帯びた茶色)などがあり、こちらは完全に好みですね。

お茶用の扇子を普段使いは、あり?

  いま―――
  たまにお茶のお稽古で使う扇子を挟んでしまうんですが、プロから見たらあれはNGですか?

大西―――
お茶席用の扇子を帯に挟んではる人、いはりますね。わたしはそれでもええと思てます。わたしは見たらわかりますけど、一般の人はぱっと見ではわからないんとちゃいます?

ちなみにお茶席用の扇子はその専門店があります。能や歌舞伎、日舞などで使う扇なども同じで、それぞれその専門のお店があるんです。うちにもたまにお能の扇子を探してはるお客様がお見えになりますけど、そしたらそのお店をご案内させてもろてます。

男性用の扇子は?

  編集―――
  ちなみに男性用の扇子はどんな感じですか?

大西―――
8寸5分(8.5寸、約26㎝)がええと思います。将棋の名人が使ているのもその大きさです。
あおぐにもある程度大きさがないと涼しくなりませんからね。実際に名人が使われているのがこちらです。音がちがうんですよ。

棋士用の扇子
提供:大西常商店
白の地紙に揮毫したものなどは別注にて制作する

  いま―――
  本当だ!閉じたときのパチン!という音が大きい。

大西―――
テレビでも見ますやろ?考えているときにパチンパチンさせてはりますもんね。
ちなみにこれは男性用というよりも、棋士さん専用の扇子なんです。

  いま―――
  えっ?ということは、男性には普段用と礼装用と将棋用があるんですか?

人生を彩る扇子、男女別一覧!

大西―――
正確にいうと、男性と女性でも、さらに子どもと大人でも違います。ちょっと並べてみましょうか。

◆扇子一覧(女性用)

女性用扇子一覧

※左から
お宮参り5寸
七五三5.5寸
十三参り6寸
成人式6寸
花嫁6.5寸
留袖6寸
喪服用6寸

※その他(写真なし)
日常用6寸もしくは6.5寸

女性用扇子一覧(開いたところ)
女性用は開くととても華やか。本数も多い。

◆扇子一覧(男性用)

男性用の扇子一覧

※左から
お宮参り5寸
七五三6寸
十三参り・成人式・結婚式・葬儀など紋付袴の正装の場合9寸
モーニングで略礼装の場合7寸

※その他(写真なし)
日常用8.5寸、棋士用も8.5寸

※茶席の扇子は流派によって長さが違うので省略しています。ちなみに表千家は男女ともに6.5寸(約20㎝)、裏千家は男性用は6寸(約18㎝)、女性用は5寸(約15㎝)、
男性用の扇子一覧(開いたところ)
お宮参り用は、男児らしい色柄が。男性用は本数も少なくシンプル。

  編集・いま―――
  ……!!!!!!

  いま―――
  思っていたよりずっと奥が深そうですね。これは面白い!

  編集―――
  男の子セットとか女の子セットにして、生まれたときのお祝いにあげたくなる!

大西―――
モーニング用の扇子(男性用写真一番右)は、内ポケットに入れたときに紙の部分が傷まないように竹になっているんですよ。

  いま―――
  すごい。こんなのがあったんだ。見たことない……

大西―――
基本開きませんからね~

  編集・いま―――
  開かない?あおがない?

次回予告
開かない?あおがない?

扇専門店「大西常商店」

……次回vol.2では、扇子なのにあおげない!?扇子のルールって?をお届けいたします。どうぞお楽しみに!

※2022年1月上旬公開予定(リリース情報は各種SNSよりどうぞ。)

撮影/スタジオヒサフジ

大西常商店 扇子一覧

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

  • デイリー
  • ウィークリー
  • マンスリー

HOT KEYWORDS注目のキーワード

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する