着物・和・京都に関する情報ならきものと

着物で広がる彩りの世界・白色編 「色の印象・コーディネートを学ぶ」

着物で広がる彩りの世界・白色編 「色の印象・コーディネートを学ぶ」

記事を共有する

穢れのない白色の着物は清楚でクリーンな印象を与え、邪気を払うとされるため神聖な装いとして纏うこともできます。「白」の名をもつ伝統色は複数あることから、白色のバリエーションを知ることで着物のコーディネートへの理解も一層深まることでしょう。今回は伝統色としての白色の種類と、おすすめのカラーコーディネートをご紹介いたします。

スワトウ刺繍訪問着

着物は、色あわせ次第でおしゃれにもなれば場の雰囲気を損なってしまうこともあります。今回は「青色」にフォーカスをあて、伝統色や和服のおすすめカラーコーディネートをご紹介します。

着物の一番の魅力は、何といってもその美しい彩りの世界。
ときに繊細にときに大胆に、無限に広がる豊かさを感じていただけます。
しかも色は人に様々な印象を与え、どのようにカラーコーディネートするかによって、おしゃれになることもあれば、場の雰囲気を損なってしまうこともあります。
特に和姿においては、ひとつの色が全身の印象を決めることも多く、色が担う役割は非常に大きいと言えましょう。

そんな「着物における色」について今回は「白」にフォーカスをあて、伝統色のバリエーションからおすすめカラーコーディネートまでをご紹介します。

1 「色」の役割と着物

普段、何気なく身につける衣類の色を選んでいますが、かつては色に役割がありました。
色は、身分や階級をあらわすものだったのです。
聖徳太子が定めた「冠位十二階」にて位を示す色をまとったのがはじまりで、時代によって形を変えつつも江戸時代まで続きました。
それらは「禁色(きんじき)」と呼ばれ、高貴な身分でなければ身につけられない色でした。

一方で、色を楽しむという考え方も古くからありました。
「襲ね(かさね)の色目」と呼ばれる、平安時代の貴族の教養のひとつです。
当時の絹布が薄く透けるものだったため、表地と裏地、重ねた布の配色で美しく組み合わせることを着こなしの作法としていました。

また襲ねの色目は、野山の色彩を衣類に取り入れ、季節感を楽しむものでもありました。
華やかにときに淑やかに私たちを飾る着物は、このような役割のなかで、多彩で美しいカラーバリエーションを作り出してきたのです。
着物を深く知るには、色への理解が不可欠です。
着物ならではの色の特性を知ることで、装うことの喜びをより強く感じていただけることでしょう。

2 「白色」が与える印象

白色の訪問着

他の色みが混ざらない白色は、穢れのない色として古くから神聖なものとして扱われてきました。邪気を払って魔を除け、また何色にも染まっていないことが「出発」や「はじまり」を予感させる色でもあります。

清潔感もあることからビジネスシーンや白衣など、現代でもさまざまな場面で使われており、光を反射する働きには顔映りをよくするメリットもあります。

好感度の高さはトップクラスの白。ですが装いのコーディネートとしては、さみし気で物足りない印象になることも。膨張して見えるのも注意したいポイントです。
縦長のシルエットになる着物では比較的影響が少ないですが、気になる方はコーディネートを引き締めるカラーと組み合わせるようにしましょう。

3 「白色」のバリエーション

いわゆる「白」にバリエーションはありませんが、色彩感覚に優れた古来の人々は白にもさまざまなニュアンスがあることを捉えており、白色系統の伝統色は複数存在しています。

古来の人々の繊細な感覚を教えてくれる「白の伝統色」のなかから、代表的なものをいくつかご紹介しましょう。

生成色(きなりいろ)

わずかにベージュを帯びた白味の色合い。
染めたり漂白したりする前の生地を意味する「生成り」に由来する色名で、真っ白ではなく自然な風合いがあります。
色名としてはとても新しく、公害問題などが生じた高度経済成長から環境への配慮や自然派思考を重視するようになった1970年代に流行、定着しました。

生成色の帯締め

卯の花色(うのはないろ)

白とクリームの間のような、黄みをわずかに感じるホワイトカラー。
アジサイ科のウツギの花に由来しますが、これはウツギの花を略して「卯の花」と呼んだことによります。
旧暦の4月・卯月も「卯の花が咲く月」の意味するウツギの花に関連する言葉。古くからの伝統色で、襲の色目にもなっています。

卯の花色の着物

白百合色(しらゆりいろ)

卯の花色に近い、かすかに黄みのあるカラーで、その名の通り白百合の花に由来します。
日本で生まれものではなく、近代になって西洋から流入した「リリーホワイト」を和訳した色です。
白い百合はキリスト教の聖母マリアを象徴し、純潔のシンボルとして扱いました。
そのため「白百合色」も純潔のイメージから透き通るような白さを表現しています。

白百合色の着物

白(しろ)

「白」と聞いて一般的にイメージする無彩色。
現存する最古の歴史書『古事記』にも登場し、「赤」「青」「黒」と並んでもっとも古い伝統色に数えられます。

現在も神聖なイメージがありますが、それには古くから神事に使用する特別な色として扱っていたという背景があります。
通常身にまとうことはなく、産室で着る他は武士が切腹する際など凶事で着用。西洋文化が流入するまでは喪服も「白」でした。
明治時代になってから普段着にも使用できる身近な色へと変わっています。

白の帯締め

純白(じゅんぱく)

他の色味などが一切混じらない白。
具体的な色合いを指すのではなく、清廉さや穢れのない様子などを表現する言葉が時代を経て色名になりました。

中国の戦国時代の書物『荘子』にも登場する古い言葉ですが、色名になったのは近代からで、白さの度合を表すのに使うことが多い点が特徴的です。

月白(げっぱく)

ほんのりと青みのある、ごく薄いブルーグレーのような色彩で、月の光から着想した色です。
なお「つきしろ」と読むと、月が出る際に空が白んで明るくなる様子を表わし、秋の季語になります。
風流で、どこかロマンチックな色名です。

月白の着物

胡粉色(ごふんいろ)

かすかに黄みのある色合いで、日本画家などに使用する顔料「胡粉」に由来します。
胡粉は白を表現するのに用いるだけでなく、発色をよくするために下塗りとしたり、他の色と混ぜて別の色味を作ったりするのにも使用ていました。
元々は鉛を原料としたものの、その毒性が知られるようになり貝殻へと変わりました。
なお、「胡粉」は、「胡(西の民族や外国)から伝来した粉」の意味で、中国から伝わったとされます。

胡粉色の帯締め

白練(しろねり)

光沢のある絹のホワイトカラーに由来する色名。
絹の黄みを取り去る技法「白練」から生まれました。
真っ白な色合いは古くは神聖なものとして扱いましたが、やがて清潔な色として高貴な身分の人々が多く利用しました。

白練の着物

白磁色(はくじいろ)

陶磁器の一種である白磁に由来するホワイトカラーで、透明感が特徴です。
白磁の一種である青磁に由来する水色「青白磁(せいはくじ)」などと共に古くから色の表現に用いられていました。

白磁色の帯締め

象牙色(ぞうげいろ)

いわゆる「アイボリー」のこと。
ややグレーがかった黄みのある淡い色で、JISでは灰色系に分類していますが、白系統として扱うことが多く、黄色に分類するケースもあります。
名前の通り象牙に由来し、象牙自体は古くから知られていたようですが、色名になったのは近代です。

象牙色の着物

白はバリエーションが少なめで変化に乏しいですが、代わりに素材や織り、染めの技法の違いを感じやすいのではないでしょうか。
ツヤ感があり上品な絹、シボの優しい風合いなど、同じ色彩でも印象が変わってきます。
伝統色のニュアンスとともに、素材や織り・染色方法の違いにも注目すると、より深く着物の世界を探求していただけることでしょう。

4 「白色」を使ったおすすめカラーコーディネート

着物のカラーコーディネートには、基本的な色の組み合わせとして下記ふたつの手法があります。

・同系色でまとめる方法

・補色(色相環で正反対に位置する色)を組み合わせる方法(互いを引き立たせる)

同系色でまとめれば全体に統一感がでて、補色との組み合わせはメリハリがでます。

しかし白は色味を含まないため、同系色・補色の関係性を表す色相環に入っていません。
そのため同系色・補色もありませんが、光を反射する白に対して光を吸収する黒という対照的な色があります。
白に近い色彩は同系色、黒に近い色彩は補色と同じ考えでコーディネートするとよいでしょう。

同じく、色味のない白に対して原色のような鮮やかな色彩も補色に似た関係ですので、参考にカラーコーディネートしてみてください。

◆基本のカラーコーディネート

まずは、同系色・補色のコーディネートになぞらえた、基本的な組み合わせを確認してみましょう。

①白を中心にした淡い色でのコーディネート

特撰総蘇州刺繍訪問着「胡蝶蘭」
特選西陣織本袋帯「慶祥若松錦」

若草色が爽やかに映える着物に、同じく白地に淡い緑や黄色をあしらった帯で同系色の組み合わせ。
白をたっぷりとっているため、淡く繊細な色彩を存分に堪能できます。

白を多く使った場合、気になるのは全体がぼやけて膨張して見えることでしょう。
縦長のシルエットの着物は案外すっきりと見えるものですが、それでも気になる場合は帯締めや草履、バッグなどに少し濃い色を射しこんで全体の印象を引き締めてみてください。

②黒色とのコーディネート

最高級京友禅「風雅御所解四季花文」
特選袋帯「立湧装曜錦」

ほのかにグレーがかった白をベースに、優しい表情ながら色彩豊かな一枚。
対照色である黒地の帯は、金糸がきらびやかな西陣織で華やかな装い仕上げました。
たおやかな着物と派手やかな帯とで、全体的な印象も対照的なものを合わせています。

着物はベースカラーが対照的であっても、その上に広がる意匠によって全く別の着こなしになるのも面白いところです。
シックに決めたいときは、意匠も濃いグレーなど黒に近い色でまとまった帯にすると全体的にすっきりとします。

◆色で印象を自在に変化させる

シンプルな白の着物には手がだし辛いという方もいらっしゃるでしょうが、カラーコーディネートでいかようにも印象を変化できるのは大変魅力的です。

特選創作紋意匠刺繍「有職小花菱襷紋」
西陣手織袋帯「雲取瑞松」
特選創作紋意匠刺繍「有職小花菱襷紋」
特選西陣織袋帯「銀掠市松」

地色と同系カラーで刺繍を施した、さり気なくも華があり女性らしいお品で、2つの着こなしを考えてみました。

オフホワイトの着物から徐々に色味を帯びて朱赤と金のひと際鮮やかな笠松模様へ…。
全体的に淡くまろみのある色合いで、優美な印象です。
一見するととてもシンプルですが、そのため帯の意匠が鮮明に浮かび上がり、さりげなくも美しい着物の刺繍がよく映えます。

替わってダークトーンの帯との組み合わせは、グッと落ち着いた印象です。
ぼかしたような独特の風合いがおしゃれで、白の着物と合わせることでより洗練された着こなしになったのではないでしょうか。

白の着物は基本的にはどんな色ともマッチしますが、原色のようなものよりも「淡い・鈍い・くすんだ」ものの方が全体的にまとまりやすく、より自然な着こなしになります。
シーンや気分によって組み合わせや印象の違いを楽しんでみてください。

◆浮き上がる意匠に繊細な手仕事を感じて

白の着物は意匠が浮き上がるように際立つのも特徴で、斜に入った淡い青の意匠の繊細で高度な手仕事に目が留まることでしょう。
この細やかな意匠も堪能していただくには、シンプルな帯を合わせるのが一番です。
しかし柔らかな印象も壊さず、全体がぼやけないよう注意しましょう。

傑作本場白大島紬「麗鳳花譜」
無形文化財特撰九寸名古屋帯

濃い茶の帯は、引き締めカラーになると同時にグラデーションで柔らかくなじみがよくなっています。
目立つ意匠はありませんが、見事な染めと織りの風合いが着物の意匠にもなじみ、互いに引き立てる組み合わせに。
ぜひともマスターしたい、さり気なくおしゃれな着こなしです。

挑戦したい!ハイセンスな白のワントーン

白い着物のカラーコーディネートを一通り確認したら、次はワンランク上の洒落た着こなしにも挑戦してみましょう。
おすすめするのは白のワントーンです。

特選蘇州刺繍「白艶彩花優麗文」
特選西陣錦織「正倉院鏡裏文」

シンプルに見えて蘇州刺繍の装飾が華やかで女性らしい表情の着物です。
着物の色合いに近い帯で洗練されたワントーンコーディネートに仕上げます。

白のワントーンは染め・織り・刺繍の美しさが際立ちます。
真っ白では寂し気で白装束のイメージに寄ってしまうので、金糸・銀糸で華やかさを足すのがポイント。
仕上げに帯揚げや帯締め、バッグなどで、ほのかに彩りを足してあげましょう。
華やかなら金・銀・黄、涼やかな青、女性らしさならピンクや紫がおすすめです。

今回は白銀の帯を合わせましたが、ごく淡いグレーなら上品に、クリーム系カラーなら女性らしさが増す仕上がりになります。

5 まとめ

清らかでクリーンなイメージの白は、結婚式で身につけることもあり、女性にとっては特別感のある色です。
顔色を明るく見せる効果もあるため、着物の着こなしにも取り入れたいところですが、膨張色という特徴もあります。
カラーコーディネートのテクニックを活用して、女性らしくもすっきりとした着こなしを目指しましょう。

カラーコーディネート特集 ~清雅なる“白”の世界~

美しい深紫の京友禅着尺

着物の一番の魅力は、何といってもその美しい彩りの世界。 カラーコーディネート次第でおしゃれにもなれば、場の雰囲気を損なってしまうこともあります。今回は「紫色」にフォーカスをあて、伝統色やおすすめカラーコーディネートをご紹介します。

着物の一番の魅力は、何といってもその美しい彩りの世界。 カラーコーディネート次第でおしゃれにもなれば、場の雰囲気を損なってしまうこともあります。今回は「桜色に代表されるピンク系カラー」にフォーカスをあて、伝統色やおすすめカラーコーディネートをご紹介します。

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

  • デイリー
  • ウィークリー
  • マンスリー

HOT KEYWORDS注目のキーワード

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する