着物・和・京都に関する情報ならきものと

銘仙(めいせん)とは?産地ごとの特徴や歴史、着用シーンについてご紹介!

銘仙(めいせん)とは?産地ごとの特徴や歴史、着用シーンについてご紹介!

記事を共有する

銘仙はカジュアルなシーンの普段着として着られるお洒落なアンティーク着物です。今回はそんな銘仙の歴史や産地をご紹介しながら、その魅力を紐解いていきます。銘仙は産地ごとに特色が異なりますので、その違いを楽しみながら、他の着物にはない独特のムードをお楽しみください。

絹織物の一種である「銘仙(めいせん)」は歴史が古く、長い間多くの人を惹きつける魅力を持っています。
今回はそんな「銘仙」にフォーカスして、その歴史や特徴、使い道などをご紹介しながら、魅力を紐解いていきます。

銘仙着物の特徴とは?

銘仙の特徴

銘仙着物は、「絣(かすり)」と呼ばれる手法を用いた平織りの絹織物の一種です。
他の着物と比較するとカジュアルな印象で、大正から昭和にかけて女性の普段着やお洒落着として日本中で流行しました。

現在、銘仙は栃木・足利、群馬・桐生、群馬・伊勢崎、埼玉・秩父、東京・八王子の5つが産地として数えられますが、かつては全国で仕立てられていたようです。

銘仙はその特徴的な風合いから「アンティーク着物」と呼ばれることもあり、幅広い年齢層から支持を集めています。

銘仙の特徴的な風合いは、意図的に経糸と緯糸をズラして織る「絣(かすり)」という手法から生まれます。経糸と緯糸がズレることで色の境界がぼやけ、通常の平織りでは見られない、にじんだような優しい色と柄に仕上がるのです。

絣の手法は産地ごとに異なるため、色のぼやけかたを見るとどの産地で作られたものかがわかります。

銘仙の歴史

質素からお洒落に変化した銘仙

銘仙着物は他の着物と同様に、古くから日本国内で着用されてきました。
ここからはその歴史について解説していきます。

銘仙のはじまり

銘仙のはじまりは西暦1800年前後の江戸後期とされています。

養蚕農家の織子がくず糸を使用して自らが着用するものを織っていたことが銘仙のはじまりで、その着心地の良さと軽さ、安さが受けたことで、明治・大正・昭和と徐々に庶民の間に浸透していきました。

とりわけ発展し浸透した明治・大正時代

銘仙がとりわけ発展し浸透したのは、1800年代後半から1900年代前半にかけての明治・大正のことです。

この頃、当時の学習院などを中心とするお嬢様学校の女学生は友禅などを着用して学校に通っていましたが、その姿が派手・華美だとする人から、制服を銘仙程度の服装にすることが定められました。
友禅などの着物と比べると質素で絵柄も少ない銘仙は、女学生にとって着用したいものではありませんでした。
そこで、明治中期の群馬・伊勢崎にて「ほぐし絣」という手法が生み出されました。

ほぐし絣を用いた銘仙は、柄入りや鮮明な色味のものが多く、女学生から人気を集めました。これをきっかけとして、銘仙の需要が高まり、拡大していったと考えられています。

この後伊勢崎に加え、埼玉・秩父や栃木・足利といった地域も「ほぐし絣」の手法を用いた銘仙の仕立てで競争力を伸ばし、大正から昭和にかけて全国的に主流な普段着として認知され、1950年代には最盛期を迎えました。

第二次世界大戦後

第二次世界大戦の後には普段着がウール製のものに変わったことと、海外から洋服が流入したことが原因で銘仙の着用者は減少しましたが、1990年代後半ごろからアンティークな和装が注目されるようになり、アンティークな和装のシンボルとして存在するようになりました。

銘仙の産地と特徴

銘仙の代表的な産地として、栃木・足利、群馬・桐生、群馬・伊勢崎、埼玉・秩父、東京・八王子の5つが挙げられます。
それぞれの地域によって生みだされる銘仙には違いがあります。

栃木・足利銘仙

足利銘仙は栃木県北部の足利市近郊で作られる銘仙で、足利産の絹で織り上げられます。
合理的な生産方法を確立した足利銘仙は、昭和14年には生産高日本一の銘仙として知られるようになりました。

足利銘仙の特色

・値段の安さ
・高いデザイン性

足利銘仙は、他の銘仙と比べると手頃な価格で入手できたことが特徴です。
足利は銘仙が出てくる以前から織物の産地として有名だったこともあり、大量仕入・大量生産を可能にし、安価な値段での製造販売を可能にしました。

そして足利を象徴する特色として挙げられるのが、高いデザイン性とマーケティング力です。
当時の足利は、銘仙を作るデザイナーや染め職人はもちろんのこと、宣伝のためのポスター制作にも一流画家や大女優を起用したことで、非常にデザイン性の高い銘仙を宣伝することに成功しました。
その結果、三越などの大手百貨店でも足利銘仙が取り扱われるようになり、生産高日本一を誇る銘仙となったのです。

群馬・桐生銘仙

桐生銘仙は、織物の産地群馬県桐生市近郊にて作られる銘仙で、他の4地域と比べると生産量こそ少ないもののハイクオリティな銘仙を織り上げる地域です。

桐生銘仙の特色

・質の高い織物技術

「西の西陣、東の桐生」と言われるほど桐生の着物はハイクオリティで、現在では「桐生織」として伝統工芸品に指定されているほどです。
これは銘仙の織り上げにおいても同様で、高い織物技術で作られる桐生銘仙には、さまざまなな小柄が鮮やかに織り描かれ、上品な桐生銘仙は「御召銘仙」と呼ばれるほどクオリティが高いことが特色です。

群馬・伊勢崎銘仙

群馬・伊勢崎銘仙

群馬県伊勢崎市近郊で作られるのが伊勢崎銘仙です。
ほぐし絣の技法導入を代表として、足利銘仙と並び業界をリードしていたのがこの伊勢崎銘仙となります。

伊勢崎銘仙の特色

・色の鮮やかさ
・模様・柄の多様さ

伊勢崎銘仙は併用絣と呼ばれる手法を用いて銘仙を織っているため、鮮やかで多様な柄を表現することが可能です。
作品の中には20色以上の色を使った銘仙もあり、ほとんどを手作業で作られる伊勢崎銘仙は伝統工芸品にも指定されています。

埼玉・秩父銘仙

埼玉・秩父銘仙

埼玉県秩父市近郊で作られるのが秩父銘仙です。
こちらも伊勢崎銘仙同様、2013年に伝統工芸品に指定されています。

秩父銘仙の特色

・裏表のない銘仙
・質感の良さ

秩父銘仙は「ほぐし捺染」と呼ばれる手法で染色され、裏表同じように染色されることが特色のひとつです。
また布に玉虫色の光沢が生まれ鮮やかであること、質感が非常に良いこともあって、多くの年代から支持を得ています。

東京・八王子銘仙

東京都八王子市近郊で仕立てられる八王子銘仙は、「カピタン織り」という織り方が特徴的な銘仙です。
現在ではウールの織物の生産が主流になり、八王子銘仙はほとんど製造されていません。

八王子銘仙の特色

・細かな地紋の織りにより生まれる独自の風合い

八王子銘仙は、細かな地紋の織りにより独特で高級感の高い印象のある銘仙として有名でした。
現在では八王子銘仙は製造されていませんが、カピタン織りの技法は継承され、ネクタイなどの小物製造に生かされています。

銘仙着物はいつ着るの?

銘仙の着用シーンとは?

アンティークな雰囲気が魅力的な銘仙着物。
銘仙はカジュアルな着物に分類され、その格は紬よりも下、浴衣よりは上のイメージです。
そのため、普段着として着用することが望ましく、結婚式などのフォーマルなシーンでは着用しません。

日常的に着物を着用している方はもちろん、和装をしてみたい方や着物でカジュアルにおでかけがしたい方におすすめです。

まとめ

アンティークな和装のシンボル・銘仙は、現在でも普段着として着用できるお洒落な和装です。
手軽に着られてカジュアルにおでかけができる一着をお探しの方は、ぜひ銘仙をお手にとってみてください。

京都きもの市場 お召し一覧
京都きもの市場 紬一覧

こちらの記事もおすすめ!

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

  • デイリー
  • ウィークリー
  • マンスリー

HOT KEYWORDS注目のキーワード

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する