
梅染友禅・梅染師 山本晃さん 【YouTube連動・インタビュー編】 「紗月がゆく!祇園・人気芸妓が訪ねる京の技」vol.1-1
祇園甲部の人気芸妓・紗月さんが“伝統工藝師”の作業場を訪ねるスペシャル企画がスタート!YouTube動画公開と連動して「きものと」では、テキストとお写真でもお楽しみいただけます(動画撮影のオフショットも!)。記念すべき第1回目は、梅染友禅作家・山本晃さん。半世紀に渡る創作の原点と、未来に繋げたい職人技に迫ります。
目次
シェア
BACK NUMBERバックナンバー
-
2025.07.06
連載記事
錫師 山中源兵衛さん 【YouTube連動・見学編】「紗月がゆく!祇園・人気芸妓が訪ねる京の技」vol.6-2(最終回)
-
2025.07.06
連載記事
錫師 山中源兵衛さん 【YouTube連動・インタビュー編】「紗月がゆく!祇園・人気芸妓が訪ねる京の技」vol.6-1
-
2025.07.06
連載記事
金彩伝統工芸士 志賀豊さん 【YouTube連動・体験編】 「紗月がゆく!祇園・人気芸妓が訪ねる京の技」vol.5-2
-
2025.07.06
連載記事
金彩伝統工芸士 志賀豊さん 【YouTube連動・インタビュー編】 「紗月がゆく!祇園・人気芸妓が訪ねる京の技」vol.5-1
-
2025.07.06
連載記事
京七宝職人 野村ひろみさん 【YouTube連動・体験編】「紗月がゆく!祇園・人気芸妓が訪ねる京の技」vol.4-2
-
2025.07.06
連載記事
京七宝職人 野村ひろみさん 【YouTube連動・インタビュー編】 「紗月がゆく!祇園・人気芸妓が訪ねる京の技」vol.4-1
-
2025.07.06
連載記事
京繍作家 長艸敏明さん 【YouTube連動・体験編】「紗月がゆく!祇園・人気芸妓が訪ねる京の技」vol.3-2
-
2025.07.06
連載記事
京繍作家 長艸敏明さん 【YouTube連動・インタビュー編】「紗月がゆく!祇園・人気芸妓が訪ねる京の技」vol.3-1
-
2025.07.06
連載記事
和蝋燭職人・田川広一さん 【YouTube連動・体験編】「紗月がゆく!祇園・人気芸妓が訪ねる京の技」vol.2-2
-
2025.07.06
連載記事
和蝋燭職人・田川広一さん 【YouTube連動・インタビュー編】「紗月がゆく!祇園・人気芸妓が訪ねる京の技」vol.2-1
-
2025.07.06
連載記事
梅染友禅・梅染師 山本晃さん 【YouTube連動・体験編】 「紗月がゆく!祇園・人気芸妓が訪ねる京の技」vol.1-2
-
2025.07.06
連載記事
梅染友禅・梅染師 山本晃さん 【YouTube連動・インタビュー編】 「紗月がゆく!祇園・人気芸妓が訪ねる京の技」vol.1-1
LATEST最新記事
-
カルチャー
人間国宝・野村万作氏の狂言に捧げた90年『六つの顔』 「きもの de シネマ」vol.68
-
インタビュー
【対談】映画作家 河瀨直美さん×着物家 伊藤仁美さん ――着物はひとりで着るものじゃない。
-
ライフスタイル
世の中の役に立つ企業をめざして【たかはしきもの工房・髙橋和江さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」和装小物のギモンを解決! vol.10
-
カルチャー
”かわいい”から”キレイ”へ 祇園甲部・豆沙弥さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.20
-
ファッション
着物にも通じるジャパニーズ・ジュエラーの実力 『ウエダジュエラー』後編「日本のジュエラーを訪ねて」vol.2
-
カルチャー
葉月、五山送り火に添える彩り 「未生流笹岡家元に学ぶ、華やぎあるくらし」vol.12(最終回)
RANKINGランキング
- デイリー
- ウィークリー
- マンスリー
-
カルチャー
投扇興(とうせんきょう)を楽しむ!【大西常商店・大西里枝さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」扇子のギモンを解決!vol.5
-
着物の基本
兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!
-
着物の基本
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
着物の基本
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
着物の基本
初心者でも一人でできる!旅館やお祭りなど簡単な浴衣の着付け方をご紹介!
-
ライフスタイル
萬燈会とお盆飾り 「#京都ガチ勢、大西さん家の一年」vol.8
-
カルチャー
京菓子司 俵屋吉富 9代目当主・石原 義清さん「京のつくり手語り」vol.9
-
カルチャー
持ち前の明るさが人気の秘訣 宮川町・叶朋さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.9
-
着物の基本
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
カルチャー
”かわいい”から”キレイ”へ 祇園甲部・豆沙弥さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.20
-
カルチャー
投扇興(とうせんきょう)を楽しむ!【大西常商店・大西里枝さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」扇子のギモンを解決!vol.5
-
着物の基本
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
着物の基本
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
着物の基本
兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!
-
着物の基本
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
カルチャー
麗しい舞妓姿で人気を博す 祇園甲部・真矢さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.12
-
着物の基本
初心者でも一人でできる!旅館やお祭りなど簡単な浴衣の着付け方をご紹介!
-
着物の基本
浴衣帯の上手な合わせ方・結び方とは?簡単な帯合わせ・コーディネートのコツを解説!
-
着物の基本
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
着物の基本
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
着物の基本
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
カルチャー
”かわいい”から”キレイ”へ 祇園甲部・豆沙弥さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.20
-
着物の基本
初心者でも一人でできる!旅館やお祭りなど簡単な浴衣の着付け方をご紹介!
-
着物の基本
兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!
-
カルチャー
投扇興(とうせんきょう)を楽しむ!【大西常商店・大西里枝さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」扇子のギモンを解決!vol.5
-
着物の基本
浴衣帯の上手な合わせ方・結び方とは?簡単な帯合わせ・コーディネートのコツを解説!
-
着物の基本
作り帯とは?綺麗な付け方とポイントをご紹介!