着物・和・京都に関する情報ならきものと

小雪:小雪がちらつきはじめ本格的な冬の到来を感じる時期! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」

小雪:小雪がちらつきはじめ本格的な冬の到来を感じる時期! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」

記事を共有する

「小雪がちらつき始め、本格的な冬の到来を告げる時期」という意味の「小雪」。この時期の過ごし方のポイントは「祝う」こと、そして「休む」ことです。新暦の12月ももうすぐ、せわしない季節の前に着物でほっとひと息を。

(1) 二十四節気とは

「二十四節気」とは、旧暦(太陰太陽暦)における太陽暦であり、2月4日の「立春」を起点に1年を24等分し約15日ごとの季節に分けたもので、いわゆる「暦の上では…」のもとになっているものです。
どこかで見聞きしているものの、いまひとつなじみがないというあなたにこそ知ってほしい「二十四節気」。
いにしえの知恵「二十四節気」に親しむことで、
□ 季節を感じる感覚が豊かになる
□ 着物コーディネートが上手になる
□ 着物を着る機会が増える
こんな素敵な毎日がはじまりますよ。
月2回アップするこちらの連載で「旧暦着物美人」をめざしてみませんか。

(2)「小雪(しょうせつ)」とは

さて、今回訪れる二十番目の節気は、小雪(しょうせつ)。
「小雪がちらつき始め、本格的な冬の到来を告げる時期」という意味の節気です。

例年、国民の休日である「勤労感謝の日」の前日が「小雪」の日となります。
「勤労感謝の日」はもともと「新嘗祭(にいなめさい)」といって、その年にとれた穀物を神に供え、それをともに食する神と人が一緒になって行う新穀感謝の祭りでしたが、戦後「勤労感謝の日」として、神への感謝という側面が消され、人間の日頃の労働をねぎらう休日となりました。
この時期の過ごし方のポイントは「祝う」こと、そして「休む」ことかもしれません。

現代は、ひとつのプロジェクトが終わってもまたすぐ次の仕事がやってきて、ひとつのことを時間をかけて完成させた喜びを味わうことが難しい時代です。
急かされるように前へ前へと進むうちに、忙しいばかりで空虚感に襲われてしまう…
そんな思いをしないためにも、ひとつを形にしたら小さなお祝いをし、しっかり休むことを意識してみましょう。

着物に袖を通していつもとは違う時間を過ごしてみるのも良いですね。
充実感を味わい、緊張から身も心も解放された後には、不思議と新しいエネルギーがみなぎっていることに気づくはずです。
新暦の12月ももうすぐ。せわしない季節の前に着物でほっとひと息を。

(3)「小雪」のアンティーク着物コーディネート

小雪のアンティーク着物コーディネート

◎ 着物…錦紗縮緬地 亀甲に花文様(袷)
◎ 帯…繻子地 鶴と薔薇文様 腹合わせ帯 
◎ 半襟…縮緬地 矢羽根と兜刺繍
◎ 帯揚げ…縮緬
◎ 履物…塗り下駄(小町台) 鹿の子絞り鼻緒
◎ 小物…古布製 襟巻

「来年のことを言うと鬼が笑う」という言葉の起源は、旧暦霜月(十一月)一日(2020年は12月15日) が、翌年の暦の解禁日だったことに由来します。

はじめ、暦は中国から導入されていましたが、朝廷が中務省(なかつかさしょう)のなかで
暦の作成を始めるようになり、やがて毎年十一月一日が中務省陰陽寮(おんみょうりょう)から朝廷に翌年の暦を奏申(そうしん・天皇に申し上げること)する日と定められました。

暦はただ日にちを数えるだけでなく、農作物や漁業に関わる重要なデータであり、気象予測であり、かつ生活の指針とする吉凶が記されている生活必需品だったため、「少しでも早く翌年の暦を手にしたい」という下々の者を諫めるのに使ったのが前出の言というわけです。

「まずは目の前にあることを着実にこなしていくことが幸せの基本」という教えが、この言葉には込められているように思います。

さて今回は、幸せに満ちた来年を望む「暦の解禁日」をイメージした、アンティーク着物のコーディネートをご紹介します。

七宝文様と亀甲文様

めでたい古典文様といえば七宝文様と亀甲文様。
七宝は、仏教で金・銀・瑠璃・玻璃・珊瑚・瑪瑙・真珠などの貴重な宝を図案化したものです。
また、亀は霊亀といわれ、永遠の命を持つ生き物、仙人の使いといわれてきました。
亀の甲羅にある甲の数はどんなに大きい亀でも小さい亀でも「十三」と決まっているのだとか。

月の満ち欠けで日にちを数える旧暦には、北原白秋の童謡「お月さまいくつ」に、

♪ おつきさまいくつ 十三 七つ まだ歳しゃ若いな

と謎かけのような数字が読み込まれているように、十九年に七回、一年が十三か月になる年があります。
「浦島太郎」をその甲羅に乗せて不思議な時間と空間に誘う亀と、この「十三」という数字は、無関係ではないように思われます。

亀と対になるのはもちろん鶴。
「鶴は千年 亀は万年」と寿がれる瑞鳥です。 
帯のお太鼓には別名「末広(すえひろ)」といわれる扇の中に丹頂鶴と松が刺繍されています。

帯のお太鼓には別名「末広(すえひろ)」を
大輪の薔薇が和洋折衷の大正ロマンらしい雰囲気を醸して

その傍らに咲く大輪の薔薇が、和洋折衷の大正ロマンらしい雰囲気を醸して…
着物の亀と帯の鶴で、新しい暦を手にする祝いの装いにまとめてみました。

(4) 「小雪」の小物合わせ

半襟には「光陰 矢の如し」の言葉から、矢羽根の刺繍半襟を。
矢羽根文様というと、端午の節句などの流鏑馬(やぶさめ)を連想しますが、破魔矢(はまや)にみたてて新年・お正月などに用いることのできるモチーフです。

南天の襟巻きをワンポイントに

霜月の冷たい風にも負けないように、襟元には首巻を。
「本物の紅花で染めた紅絹(もみ)は体感温度を5度上げる」といわれ、かつて女性ものの着物の裏地はほとんどが紅絹裏でした。

アンティークの着物をほどき、その裏地だった紅絹を大切に再利用を…と考えて手作りした襟巻きの表地は、南天柄を選んでみました。
南天はのど飴でも知られるように。咳止めとして漢方薬の原料になります。
また「難を転じる」という縁起を担いで、かつて、祝い事の際にお赤飯を食べる際には南天の枝を二本使った箸が使われていました。
今でもお赤飯の上に、ごま塩と一緒に南天の葉が一折添えられているのはその名残です。

名実ともに首から入り込むという風邪(かぜ・ふうじゃ)を、古の知恵の襟巻で防ぎます。

さて足元は、絞りの鼻緒が可愛らしい下駄にしてみました。
その台の名前はなんと「アイドル」。

昔、町内の美しい娘を小野小町になぞらえて「○○小町」と呼び、そんな可愛い娘が履いている下駄というイメージを重ねた「小町下駄」(駒下駄の一種で前方にのめりをつけ、後歯を丸形にして台の底をくった下駄)というものが明治時代頃に作られていました。
現在でも履きやすい下駄の形として生産されていますが、その「小町」をもっと軽快に仕上げ、名前を現代に置き換えて横文字の「アイドル」にした…
洒落た命名に、思わず微笑みたくなります。

絞りをあしらった鼻緒の可愛らしい草履
白蝶貝を小桜型にして象嵌がおしゃれなワンポイント

黒塗りの台には、白蝶貝を小桜型にして象嵌(ぞうがん)した螺鈿細工がはめ込まれ、ワンポイントに。
人とは違うお洒落を楽しみたい女性にはうってつけのデザインです。

下駄というと夏のイメージかもしれませんが、普段履きの草履ができるようになるまで、外出時の履物といえば湿気に強い下駄でした。
ふっくらとした絞りの鼻緒をすげることで夏のイメージを薄めて、オールシーズンに履ける万能下駄に。

この鼻緒、実は着物コーディネートに重要な役割を果たします。
「お洒落は足元から」は和装も洋装も同じ。

この鼻緒、実は着物コーディネートに重要な役割を果たします。

「お洒落は足元から」は和装も洋装も同じ。
ことに和装で履物選びに困ったら、下駄の鼻緒の色と着物の八掛の色を合わせると、驚くほどしっくりまとまります。

目に見える色の分量としてはほんのわずかですが、八掛と下駄の鼻緒は隣り合うだけに、同系色にしておくと、悪目立ちすることも、色のケンカをすることもなくとてもお洒落に見えるのです。

お出かけ前のコーディネートは、ぜひ履物まで映る鏡で写してみて、八掛をちらりとめくって足元のバランスのチェックをしてみてくださいね。

(5)「小雪」のモチーフ

縁起物も取り込んだコーディネイト

果物屋さんの店先に洋梨や林檎が並びはじめると、「小雪」の到来です。

年末に向けて大鳥神社でにぎやかに開かれる「酉の市」。
酉の市につきものの縁起物、「おかめ」は家内安全の守り神。
「銀杏(いちょう・ぎんなん)」「蔦」「松葉」「菊」「梅」などの「吹き寄せ」の「落ち葉」をかき集めるだけでなく、福をかきこむといわれている「熊手」「他を抜く」という語呂合わせで商売繫盛の守り神とされる「狸」サクサクと音を奏でる「霜柱」…

そして、「小雪」に見立てた「水玉」や、その名の通り小雪がちらつくような風景を描いた
帯・着物・帯揚げなど…
「小雪」はこんな初冬の訪れを感じさせるモチーフを、着物姿に取り入れてみてはいかがでしょうか。
着物に親しむことで、身の回りにある植物や花、などを自然と再発見できるのも、装いの恩恵のひとつです。
自然や季節との調和した着物姿は、着る人をより美しく見せてくれることでしょう。

(6)「小雪」の着物スタイルをイメージする

小雪:小雪がちらつきはじめ本格的な冬の到来を感じる時期!

遠くの山は雪化粧、それでいて時々は春のような穏やかで暖かいポカポカした陽気の日もある小雪の頃。
「小春日和」という言葉は、春ではなくて、立冬を過ぎた頃に訪れる春のような日という意味。冬の言葉です。

また「土用干し」と言って、夏の土用に書籍や着物を干す言葉もありますが、夏の土用は湿気が多いため、この小雪の頃の日々が着物の虫干しには最適です。

空気がからりと乾燥しているけれど、昼間なら日差しも暖かく、風もまだ冷たくない今こそが、着物のお手入れの時期。
ぜひ着物暦に着物・帯のお手入れを組み込んでみてください。
あわただしくなる年末の前のひとときをうまく利用し、袖を通した着物を点検・整理してみると、着物がいかに楽しい時間を作り出してくれているかに気づけるはずです。

また、明るい日差しの下で虫干しをすることで、手持ちのアイテムの確認もでき、新たに加えたい色や柄など、近い未来の着物コーディネートの夢も膨らみます。

この冬をどんな着物スタイルで楽しみたいか、心に思い浮かべるイメージをカレンダーや手帳にメモしてみましょう。
無地や縞・格子の着物に節気のモチーフをひとつ取り入れるだけで、自然と調和した素敵なコーディネートになりますよ。

一年で二十四回、二週間ごとに着物に親しむ、あなただけの「二十四節気の着物スタイル」をお楽しみください。

次回は12月7日に訪れる「大雪」についてお話しします。
前日6日の更新を楽しみにお待ちくださいね!

 
※写真はさとうめぐみ著『旧暦で楽しむ着物スタイル』(河出書房新社)より。

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

  • デイリー
  • ウィークリー
  • マンスリー

HOT KEYWORDS注目のキーワード

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する