着物・和・京都に関する情報ならきものと

立冬:冬の気配が感じられるようになる、暦の上での冬のはじまり! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」

立冬:冬の気配が感じられるようになる、暦の上での冬のはじまり! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」

記事を共有する

着物の暦としては「紅葉と共に羽織を着る」といわれる時期で、重ね着や防寒のアイテムを楽しむ時期のスタートでもあります。今回はまもなく訪れる七五三をテーマにした姉妹コーディネートを、可愛らしいアンティーク尽くしでご紹介いたします。

(1) 二十四節気とは

「二十四節気」とは、旧暦(太陰太陽暦)における太陽暦であり、2月4日の「立春」を起点に1年を24等分し約15日ごとの季節に分けたもので、いわゆる「暦の上では…」のもとになっているものです。

どこかで見聞きしているものの、いまひとつなじみがないというあなたにこそ知ってほしい「二十四節気」。

いにしえの知恵「二十四節気」に親しむことで、

□ 季節を感じる感覚が豊かになる
□ 着物コーディネートが上手になる
□ 着物を着る機会が増える

こんな素敵な毎日がはじまりますよ。
月2回アップするこちらの連載で「旧暦着物美人」をめざしてみませんか。

(2)「立冬(りっとう)」とは

さて、明日訪れる十九番目の節気は「立冬」です。
「立冬」は二十四節気の冬のはじめです。
「立春」「立夏」「立秋」と同じく、ちょうどこの日から「冬」になっていくという日。
旧暦の太陰暦では十月・十一月・十二月、二十四節気(旧暦の太陽暦)では「立冬」から「立春」の前日までの約90日が「冬」です。

「立春」から約270日(度)が経ち、あと約90日(度)で地球が太陽をひとまわりし終え、四季が一巡。一年が終わります。
冬の語源は、そうして年が経ていく様子をあらわした「経(ふ)ゆ」だとする説もあります。
秋の豊かな実りをしっかり受け取り、感謝し、冬に備えるのがこの時期の過ごし方のポイントとなります。

着物の暦としては「紅葉と共に羽織を着る」といわれる時期で、重ね着や防寒のアイテムを楽しむ時期のスタートでもあります。また、年末にかけてなにかと行事の多い時期ですので、おりおりのお洒落を着物で楽しむ機会も増える頃。
今回はまもなく訪れる七五三をテーマにした姉妹コーディネートを、可愛らしいアンティーク尽くしでご紹介いたします。

(3)「立冬」のアンティーク着物コーディネート

立冬のアンティーク着物コーディネート

【姉】
◎ 着物…錦紗縮緬地 薔薇文様(袷)
◎ 帯…縮緬地 アール・デコ鳥文様名古屋帯
◎ 半襟…縮緬地 薔薇刺繍
◎ 帯揚げ…縮緬
◎ 履物…変わりビロード草履
◎ バッグ…英字皮巾着
◎ 小物…帯飾り(びらびら)・しごき

【妹】
◎着物…入れ錦紗縮緬一ツ身 アール・ヌーヴォー文様
◎バッグ…英字がま口ポーチ

十一月に入ると神社には、「七五三」 のこしらえで可愛らしく装った女の子や、凛々しい袴姿の男の子の姿が見られるようになります。
近年は各家庭の事情に合わせて参拝されるようになりましたが、かつて七五三は旧暦十一月十五日、満月の日と日にちが決まっていました。

七・五・三はいずれも奇数で、陰陽五行説でいう「陽」の数であり、合計すると「十五」になります。
十五は陽を重ねためでたい日 ということで、子どもの成長を祝う日となりました

「七歳までは神の子」という言葉があるように、昔は医学が未発達で七歳までの子どもの魂は幽界(ゆうかい)に戻りやすいと信じられていました。

旧暦十一月といえば新暦の1月。
古称で「霜月」と名のつく寒さの月です。
そして十五日といえば「満月」。

冬の北風の吹くなか神社に参拝できるということは、子どもが丈夫に育っている証拠で、七五三のお参りは氏神さま・産土神(うぶすながみ)さまへのお礼参りの意味があったのです。
子どもたちが手にする千歳飴(ちとせあめ)にも、その形と名前の通り「細く長く長生きができるように」との祈りが込められています。

今回のコーディネートは、「七歳と三歳の仲良し姉妹の七五三」をイメージしてみました。
お揃いの着物ではありませんが、どちらもアール・デコ、アール・ヌーヴォーの影響を受けた大正ロマンの雰囲気ただよう晴れ着です。

姉の装いは、ロマンティックな薔薇づくし。

大きな薔薇と小さな薔薇、咲き誇る薔薇とこれから開く薔薇のモチーフ

薔薇文様の振袖に薔薇の刺繍半襟で、薔薇の妖精のようなコーディネートに。

ふっくらとした薔薇の刺繍半襟の絹糸のツヤは、着物のしっとりとした縮緬と好対照をなし、大きな薔薇と小さな薔薇…咲き誇る薔薇とこれから開く薔薇…と、薔薇の園の遠近を見ているかのようです。

豪華な柄が主役となる振袖には、羽織など上に羽織るものを着ないことになっているため、帯結びを華やかに楽しむことができます。

薄紫色の帯揚げで前帯に薔薇のつぼみをこしらえ、

七歳になる女の子に初めて振袖を着せる

しゃらしゃらと鳴る音が七五三らしい「帯飾り」をあしらってみました。

帯には、アメリカン・アールデコ調の小鳥が染められた縮緬の昼夜帯を。

アメリカン・アールデコ調の小鳥が染められた帯で個性的に

裏地の黒繻子(しゅす)で背中に大きな蝶結びと小さな黒薔薇を咲かせ、個性的な後ろ姿に。
帯を支えるための朱鷺色の扱き(しごき)飾りが歩くたびに揺れて、少女らしさがこぼれます。

(4) 「立冬」の小物合わせ

北風が強くなったら、着物の薔薇と同じ色のロンググローブとシルクのショールで襟元を包んで温かく。
大正末から昭和の初めにかけては、こうした「着物にショール」のコーディネートが大流行し、凝った作りのものが毎年新作で百貨店のカタログに並びました。

このショールも、羽二重にピンクベージュの斜め線を三本配し、落ち葉を手描き友禅で描いた当時のものです。

いつまでも触れていたくなるような、絹のフリンジの優しい感触…
淡いピングのロンググローブを合わせて、ショールの襟元を押さえる手元の防寒もお洒落にまとめてみました。

羽二重にピンクベージュの斜め線のショールとピングのロンググローブ
真紅に黒薔薇がモダンな扇は、長い房の付いた「飾り扇」

真紅に黒薔薇がモダンな扇は、長い房の付いた「飾り扇」です。
扇子は「末広」とよばれる縁起物で、本来は帯締めに飾り紐を巻き付けて着装するもので、正装の必需品です。

挨拶の時は右手に持ち、左手で支えるのが作法、
座敷の上で畳の上に置けば結界となり、慶事では袱紗の代わりに金封を載せて差し出すのにも使われる奥ゆかしい和小物です。

女児七歳の七五三から、こうした和のしきたりを自然に身に着けてゆく…
儀式にはそうした文化の伝達の意味合いもあるのですね。

さて…
三歳の妹が着ているのは、アール・ヌーヴォー調の不思議な植物が染められた錦紗縮細の一ツ身の着物です。
三歳児はまだ胴が短く、帯を締めることができないので、着物につけた「付紐」を蝶結びにして帯のかわりにします。

七五三の三歳女児がよくきている「被布」は、帯なしの姿を隠すための工夫の上着です。
この一つ身は付紐までがひよこ色の縮緬地と贅沢な仕立てなので、あえて被布なしで着せてみました。

寒くないように…と、表地と裏地の間に薄綿がたっぷり入ったふかふかで暖かそうな手触りに、親心を感じます。

鶴の刺繍の「よだれかけ」

長時間のお出かけを考えて…

鶴の刺繍の「よだれかけ」を添えてみました。

小さな女の子はなんでもお姉さんの真似をしたがるもの。
お姉さんの赤いバッグと黄色のがま口ポーチをお洒落な英字の革でおそろいにして、ごきげんさんで七五三の参拝を。

鶴の刺繍が美しい

(5)「立冬」のモチーフ

立冬は「初冬」にあたる時期です。

「紅葉」は黄色から赤に色づき、ふたまたの枝が可愛い「松葉」や、秋の空と大地を黄金色に染める「銀杏(いちょう)」、はたまた「銀杏(いちょう)」からこぼれおちた「銀杏(ぎんなん)」…

またそれらをひとつにまとめた文様は、「吹き寄せ」という風流な呼び名がついています。
葉や実を落とした木々は「枯木立(かれこだち)」となり、秋枯れの風景を見せてくれます。
庭の「落ち葉」をかき集めて行う「落ち葉焚き」にはつきものの焼き芋…
垣根の向こうには「山茶花(さざんか)」が咲く。

「立冬」の着物姿には、このような、初冬の訪れを感じさせるモチーフを取り入れてみてはいかがでしょうか。

着物に親しむことで、身の回りにある植物や花、などを自然と再発見できるのも、装いの恩恵のひとつです。
自然や季節との調和した着物姿は、着る人をより美しくみせてくれることでしょう。

(6)「立冬」の着物スタイルをイメージする

現代では男子は三歳と五歳、女子が三歳と七歳に祝うことになっていますが、古くは、

男女とも三歳で「髪置の儀(かみおきのぎ)」
男子五歳で袴を初めて着ける「着袴の儀(ちゃっこのぎ)」
女子七歳で「帯解の儀(おびときの儀)」

を行うことになっていました。

「髪置の儀」は、男女ともに三歳までは坊主頭だったことから、髪を伸ばし整える儀式で、
子どもが白髪になるまで長寿であるようにと白い綿帽子をかぶせたり、白い糸で作った髪をのせて祈ったそうです。

女子七歳の「帯解きの儀」が女性にとっての着物はじめ。
七歳 になる女の子に初めて振袖を着せ、着物の付紐を解いて大人の帯を締める儀式です。
「帯直し」「帯結び」「紐落とし」とも呼ばれるこの儀式は、魂を内にしっかり留め、身を持ち崩さないように…という願いが込められているそうです。

「振袖」を着ることによって「女児」から「少女」へ、そして帯を締めることで 女性としての自覚を得る。
かつて着物が女性の心身の成長を支える大事な役割を果たしていたことに、あらためて気づかされます。

七五三をきっかけに、お正月や五節句など、折々に着物に袖を通す一年を過ごしたいものですね。

初冬をどんな着物スタイルで楽しみたいか、心に思い浮かべるイメージをカレンダーや手帳にメモしてみましょう。
無地や縞・格子の着物に節気のモチーフをひとつ取り入れるだけで、自然と調和した素敵なコーディネートになりますよ。

一年で二十四回、二週間ごとに着物に親しむ、あなただけの「二十四節気の着物スタイル」をお楽しみください。

次回は11月22日に訪れる「小雪」についてお話しします。
前日21日の公開を楽しみにお待ちくださいね!

 
※写真はさとうめぐみ著『旧暦で楽しむ着物スタイル』(河出書房新社)より。

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

  • デイリー
  • ウィークリー
  • マンスリー

HOT KEYWORDS注目のキーワード

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する