着物・和・京都に関する情報ならきものと

秋分:昼と夜の長さが同じ・秋の真ん中! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」

秋分:昼と夜の長さが同じ・秋の真ん中! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」

記事を共有する

「秋分」は、「春分」と同じく太陽が真東から昇り真西に沈むため、 「昼と夜の長さがほぼ同じ長さ」になる日です。 「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がありますが、 秋の彼岸からは日が短くなってくるので、 たしかに地上の熱が引いていく実感があります。

(1) 二十四節気とは

「二十四節気」とは、旧暦(太陰太陽暦)における太陽暦であり、2月4日の「立春」を起点に1年を24等分し約15日ごとの季節に分けたもので、いわゆる「暦の上では…」のもとになっているものです。

どこかで見聞きしているものの、いまひとつなじみがないというあなたにこそ知ってほしい「二十四節気」。
いにしえの知恵「二十四節気」に親しむことで、

□ 季節を感じる感覚が豊かになる
□ 着物コーディネートが上手になる
□ 着物を着る機会が増える

こんな素敵な毎日がはじまりますよ。
月2回アップするこちらの連載で「旧暦着物美人」をめざしてみませんか。

(2) 「秋分(しゅうぶん)」とは

さて、明日訪れる十六番目の節気は「秋分」です。

「秋分」は、「春分」と同じく太陽が真東から昇り真西に沈むため、「昼と夜の長さがほぼ同じ長さ」になる日です。
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がありますが、秋の彼岸からは日が短くなってくるので、たしかに地上の熱が引いていく実感があります。

さて、秋分の日は、二十四節気を4つに分ける「ニ至二分」の重要なポイントのひとつ。
わかりやすく言えば、8月7日の立秋から11月7日の立冬までの約90日間の「秋」の45日目。
過ぎた秋を思いつつ、これから迎える残りの秋を楽しむアンティーク着物のコーディネートをご紹介します。

(3) 「秋分」のアンティーク着物コーディネート

秋分のアンティーク着物コーディネート

◎ 着物…絽縮緬地 秋の草花文様 薄物
◎ 帯…麻地 秋草刺繍名古屋帯
◎ 半襟…絽地 秋草文様刺繍
◎ 帯揚げ…縮緬
◎ 帯留…兎図(目貫を帯留に直したもの)
◎ 履物…塗下駄 絽縮緬鼻緒 
◎ 小物…日傘(現代物 撫松庵)

夏物なのに紅色…
夏物の着物の多くは涼しげな寒色系が多く、爽やかな印象のものがほとんど。
女性のかわいらしさを引き出してくれる女らしい紅色の着物は、アンティークならではの色使いです。

しかも、仕立ての技が生きた柄合わせの面白さ。
上半身に大きな水色の半円ができるように仕立てられた様子は、ちょうど秋の空に浮かぶ
月のようにも見えます。

ちょうどお月見の「中秋の名月」(旧暦八月十五日)は新暦の9月20日~30日の間に訪れることになっているので、月見の着物と洒落ることもできます。

着物の色柄が大胆な分、帯はスッキリと。
半月のような水色の月をワントーン濃くした、浅黄色の麻に桔梗や撫子を刺繍したアンティークの帯を合わせました。
時代を経て柔らかさを増した麻地の帯は、しっとりとした絽縮緬の着物にも優しくなじみます。

秋分のアンティーク着物コーディネート

ちょうど稲の収穫時期を迎え、稲穂をついばんでまるまると肥えた雀をイメージした「変わりふくら雀」に結んで、後ろ姿のアクセントにしました。

(4) 「秋分」の小物合わせ

ユニークなうさぎの小物をアクセントにして

「菜の花や月は東に 日は西に」

という与謝蕪村の俳句は、秋分に対応する春の真ん中「春分」の日の夕暮れの光景を詠んだものですが、秋分の日の夕暮れは、夕焼け空の反対側に大きな月がのぼります。

秋の月といえば「兎」がつきもの。

♪ うさぎ うさぎ 何見て跳ねる
 十五夜 お月さん 見て跳ねる

と歌われる文部省唱歌「うさぎ」のうさぎが月を見て跳ねているのは、月の中のうさぎが杵で餅をついているのをうらやましがってのこと、といわれています。

永遠の命を約束された月の中のうさぎ。
もともとは「臼と杵で薬草をついて不老長寿の薬を作っている」といわれていたのが、稲作収穫の儀式でもある十五夜の月見の供え物・月見団子と混同されて、いつしかうさぎが「餅」をついているという話に変化していったのも面白い伝承ですね。

兎は古くから多産の象徴でもあり、お産する女性の守り神とされてきました。

コーディネートに配した帯留は、元々は袋物の金具だったものに、帯締めが通せる金具をつける加工をしてもらったものです。
明治時代に出された「廃刀令」で職を失った、刀の目貫を作る職人たちが、袋物の金具を作るようになり、それを転用したのが帯留のはじまり…
という和装小物の歴史を、コーディネートのなかにはめ込んでみました。

袋帯の金具をリメイクしたウサギの帯留
厚い季節でも快適な仕立て半襟

和装小物の歴史といえば、襟元を飾る半襟も、骨董市でみつけた、歴史の静かな証言者です。

実はこの半襟、長襦袢なしで肌襦袢の上に掛けられるように、「仕立て半襟」(いわゆる付け襟・美容衿)になっています。美容衿は近年の和装の発明品と思いきや、長い着物の歴史の中ですでに考えられていた工夫で、「暑い夏に長襦袢は着たくない、でも着物から半襟をのぞかせたい」というお洒落心が生んだ知恵だったのだと感心します。

アンティークの夏着物には、袖に長襦袢の代わりの「うそつき袖」を縫い付けてあるものも多くみかけますが、この仕立て半襟を肌襦袢にかけて夏物の裾よけを巻き、うそつき袖の付いた着物を着るだけでしっかり着物を着ているようにみせる、という古くからのアイディアにおもわず微笑みがこぼれます。

「一枚でも着るものを減らして涼しく着る」
こんな合理的な考え方が、日常着としての着物を支えていたのですね。

そして、近年その効果が見直されている「日傘」。
日陰をつくることで、体感温度を下げるといわれている日傘は、さす人をより美しく見せてくれる和装アイテムです。

キューピー人形に天使、飛行機に地球儀など可愛らしくてモダンな柄は大正時代の長襦袢の復刻柄。日傘を「パラソル」とハイカラに呼びたくなるようなモダンなデザインです。

「紅色」の着物とパラソルに合わせて、鼻緒の前ツボも紅色に。
赤い漆塗りの色っぽい下駄に赤い前ツボ…この下駄に白足袋をはいた足を差し入れると、驚くほどに白が映えます。

前ツボも紅色の赤い漆塗りの草履

(5) 「秋分」のモチーフ

月でウサギが跳ねる可愛いモチーフ

ある日突然秋の到来を感じる…
そんな「秋分」におすすめのモチーフは、

・夜長と共に夜空に照り映える「月」
・月につきものの「うさぎ」
・9月に訪れる「中秋の名月」(十五夜)
・10月に訪れる「後の月(のちのつき)」(十三夜)
・稲穂をついばんでまるまると太る「雀」
・少しずつ色づきはじめる「蔦」

など、秋の盛りを感じさせるモチーフを取り入れてみてはいかがでしょうか。

着物に親しむことで、身の回りにある植物や花、などを自然と再発見できるのも、装いの恩恵のひとつです。自然や季節との調和した着物姿は、着る人をより美しく見せてくれることでしょう。

秋の草花で季節を感じて

(6) 「秋分」の着物スタイルをイメージする

着物の暦では6月と9月が単衣の季節とされています。
実は「単衣」とは、裏地をつけない着物全体をさすざっくりとした言葉です。

夏物の透ける「薄物」に対して、透けない一枚仕立てのものを「単衣」と大別していますが、着物の生地が豊富だったアンティークの時代には「単衣は絽縮緬の季節」といわれていました。

撚りをかけて段目を作りながら織り上げる絽縮緬は、縮緬よりは軽やかで、平絽の冷ややかさよりは優しいやわらかな肌触りで、昔の子どもの着物などにも多く使われています。

年に二ヵ月しか着ることのない単衣だけに、本当にお気に入りの、肌触りの良い生地を
まとう幸せを味わいたいものですね。

秋の真ん中の日「秋分」あたりは、雨も多く、着物を着ることを諦めがちになりますが、「今年の単衣はこの9月にしか着られない」と思うと、がぜん着たい気持ちが膨らむのではないでしょうか。

「秋分」から後半の秋をどんな着物スタイルを楽しみたいか、心に思い浮かべるイメージをカレンダーや手帳にメモしてみましょう。
無地や縞・格子の着物に節気のモチーフをひとつ取り入れるだけで、自然と調和したステキなコーディネートになりますよ。

一年で二十四回、二週間ごとに着物に親しむ、あなただけの「二十四節気の着物スタイル」をお楽しみください。

次回は10月8日に訪れる「寒露」についてお話しします。
前日7日の配信を楽しみにお待ちくださいね!

秋分から後半の秋は季節の草花を取り入れたコーディネートを
『旧暦で楽しむ着物スタイル』河出書房新社
 
※写真はさとうめぐみ著『旧暦で楽しむ着物スタイル』(河出書房新社)より

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

  • デイリー
  • ウィークリー
  • マンスリー

HOT KEYWORDS注目のキーワード

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する