着物・和・京都に関する情報ならきものと

着物を着る際に必要なもの、完全リスト。小物リストもご紹介いたします!

【保存版】着物の着付けに必要なものリスト!小物は何が必要?着崩れしないために揃えるものは?

記事を共有する

着物を着付けるときに必要なものはすべて揃っていますか?着物を着たくてもアイテムが揃っていなければ、美しく着こなすことができません。今回ははじめて着付けをする人が使える必要なものをリストにして公開!着崩れを防ぐために必要なものや、着物でのおでかけに使えるアイテムもご紹介します。

2021.04.16

まなぶ

初心者でも可能?着物の着方・着付けの手順を写真で解説!

2020.11.25

まなぶ

着物の種類と、初めての着物を「付け下げ」にするべき5つの理由
着物はカジュアルシーンにも着られる

昨今、着物を着る機会はそう多いものではございません。
「成人式・入学式・結婚式などの特別な機会に着るもの」と思われている方も多いのではないでしょうか。
しかし実はフォーマルな着物だけではなく、気軽に着ることができるカジュアルな着物もたくさん存在し、日常生活の中で着物を楽しむことができるのです。
おしゃれをしておでかけしたい時の選択肢のなかに着物があると、さらに楽しく、日常が豊かに感じられることでしょう。

気軽に着物を楽しんでみたいと思いながらも「何からはじめたら良いか分からない!」とお悩みの方に、着物を着るために必要なものをご紹介していきます。

(1)はじめてさん必見!着物が着たいと思ったらまずは何が必要?

着物が着たいと思ったときにまず揃えなければならないものが「着物」と「帯」です。
普段着として使える着物と帯は次のものがおすすめです。

カジュアルな着こなしには「小紋」がおすすめ

カジュアルには小紋がおすすめ

着物には、フォーマルなものからカジュアルなものまで、さまざまな種類があります。
成人式に着る「振袖」やフォーマルな「留袖」「訪問着」は格の高い着物とされ、普段着には向いていない着物です。
日常生活のおでかけにぴったりなものは、「小紋(こもん)」と呼ばれる、着物全体に柄が入ったものです。「小紋」とひとくくりに言っても、柄はさまざま。お好みの色や文様から着てみたい着物を選んでみてはいかがでしょうか。

2019.12.26

まなぶ

小紋・江戸小紋の着物の選び方。種類やふさわしいシーンとは?

普段着に似合う「名古屋帯」

普段着に似合う名古屋帯

着物を選んだら、それに合わせる帯も必要です。
帯には「浴衣」に合わせるカジュアルなものから「振袖」や「訪問着」に合わせるようなフォーマルなものまであり、シーンによって見合うものを選びます。
カジュアルな小紋には一般的に「名古屋帯」を締めます。

名古屋帯はおもにカジュアルな着物に合わせますが、金糸や銀糸が使われている場合にはややフォーマル寄りになり、普段着としての着物にはあまり向きません。普段着のおしゃれに名古屋帯を選ぶなら、金銀糸が使われていないものを選ぶと良いでしょう。
また浴衣の場合には幅の細い「半幅帯」を締めることが多く、季節にふさわしい軽やかでカジュアルな印象に着こなすことができます。

帯揚げ・帯締めも忘れずに

帯揚げ・帯締めも忘れずに

帯揚げと帯締めは、名古屋帯を締める際には必ず必要なものです。帯を支える大切なアイテムですので、お忘れなく!

半幅帯を締める際には基本的には必要のないアイテムですが、おしゃれとして半幅帯に合わせて使うのも着こなしの幅が広がって楽しいですよ。

(2)これだけあれば安心!着物の着付けに必要なものリスト

上記をふまえ、必要なものをリストにしました。
着物を着る前に必要なものをすべて揃えておくと着付けもスムーズです。
今回は、普段着着物に名古屋帯を結ぶことを想定してご紹介していきます。

【はじめに揃えておきたい必要なものリスト】

アイテム名 必要数
普段着用の着物(小紋など)
名古屋帯
長襦袢(ながじゅばん)
帯揚げ(おびあげ)
帯締め(おびじめ)
肌襦袢(はだじゅばん)
裾除け(すそよけ)
衿芯(えりしん)
腰紐(こしひも) 3~5
伊達締め(だてじめ)
帯板(おびいた)
帯枕(おびまくら)
足袋(たび)

着物に必要なものの使い方を解説

着物を着るために必要なもの一覧をご紹介しましたが、「正直、聞きなれない言葉がたくさん…」と不安に思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここからはそれぞれのアイテムの使い方をご紹介します。
着物の着付けには欠かせないものばかりですので、覚えておきましょう。

肌襦袢(はだじゅばん)と裾除け(すそよけ)

肌襦袢と裾除け

どちらも着物用のインナーですが、上半身に使うものが「肌襦袢」、下半身に使うものが「裾除け」です。肌襦袢は羽織って正面で合わせる形になっており、裾除けは巻きスカートに紐がついているような形をしています。
肌襦袢と裾除けが一体型となったワンピース型もあります。ご自身が使いやすいと思われるものを選んでみましょう。

衿芯(えりしん)

衿芯

長襦袢の衿に入れる芯を衿芯と呼びます。
衿の形に合わせた細長い形をしており、衿まわりをサポートしてくれます。
素材はプラスチックのものが一般的で、長いのでくるくると丸めて保管します。
そもそもなぜ衿に芯を入れる必要があるかというと、長襦袢の衿は胸元から少しだけ見える部分となりますが、衿芯が入っていない状態だと衿がやわらかすぎてよれてしまい衿元が美しく決まりません。
小さなアイテムですが、美しい着上がりにはとても大切なアイテムです。

帯板(おびいた)

帯板

帯を結ぶ際、胴まわりにシワができるのを防ぐため、帯の巻きの間にはさみます。
板状になっており、また着用しやすいようにゴムがついたものなどもあります。
あ!忘れてしまった!という際には厚紙をカットして代用することも可能です。

帯枕(おびまくら)

帯枕

名古屋帯を結ぶ際、背中に「お太鼓」と呼ばれるふくらみを作りますが、そのふくらみを支えているのが帯枕です。
帯枕にはいくつか種類があり、着物の種類や年齢によって使い分けができます。一般的な形は横幅20センチほどで、横に長く、厚みがある形となります。
帯枕をお持ちでない方は、まずは一般的な形のものからおすすめいたします。
夏にはヘチマ素材のものや、着慣れた方ですと薄手のタオルなどで代用される方もいらっしゃいます。

伊達締め

伊達締め

結んだ腰紐をサポートするために使う、縦幅の広い帯状のものが伊達締めです。
腰紐で支える部分の着崩れを防ぐ役割があります。
一般的には、長襦袢の胸元と着物の胸元それぞれに1本ずつ、計2本を用います。腰紐だけだと崩れやすい胸元が縦幅のある伊達締めによって支えられ、衿元を美しいままに保つことができます。

博多織の正絹のもの、伸縮のあるゴム製のもの、芯の入ったポリエステルのものなど、伊達締めにも様々なバリエーションがあります。外には見えない部分ですがおしゃれな柄のものもございますので、ご自身の使い勝手に応じてセレクトしていただければと思います。

(3)あると便利!着崩れ防止アイテムでより美しく

着物を着るために最低限必要なものが揃ったら、次はより美しく着物を着付けるためのアイテムを揃えてみましょう。
着付けはできるようになったけれど仕上がりがイマイチだったり、すぐに着崩れてしまう!という場合に活躍します。
着付けをスムーズに美しく行うために必要なものをご紹介します。

補正グッズ

補正グッズ

補正とは、くびれやお尻など「曲線」がある人間の身体を、「直線」でできた着物にフィットするようにサポートをすることです。身体の「曲線」がなくなることで、シワやゆるみができず、着物が美しく身体に沿うようになります。

補正で主に使うのは「タオル」と「腰にあてる専用のパット」です。
タオルは一般的なフェイスタオルを数枚用意しておきましょう(温泉などで使う薄手のものですと調整が簡単です)。

まずはタオルの長さの短い方を半分または3分の1の幅に折り、細長い状態にして準備しておきます。肌襦袢と裾除けを着たら、準備しておいたタオルを胸下のへこんでいる部分や、腰のくびれ部分に当て、胸下からお腹までが平らになるようにします。それを腰紐で止めると補正の完成です。
タオルの枚数は、体型に合わせて変えてください。その他にも、胸を平らにするために胸まわりにタオルを使うこともできますし、ご自身の身体に合わせて「曲線」をなくしたいところに使うと良いでしょう。

次に「腰(お尻の上)にあてる専用のパット」です。太鼓結びをしたときに帯をきれいに見せるために必要なものです。
お背中からお尻にかけて、人間の身体には凹凸があります。ちょうどお尻の上の窪んだ箇所に帯が当たりますが、身体のへこみにより、帯がめくれてしまったり、緩みやすかったりします。それを防ぐためにパットをつけることで、体の「曲線」を減すことができます。

着物ベルト(着付けベルト)

着付けベルト

着付けを楽にしてくれるとても便利なもので、使われる方が多くいらっしゃいます。有名なものに「コーリンベルト」がありますね。
伸縮性のあるベルトの両端にプラスチックのパーツがついており、ここで着物の上前の衿と下前の衿をはさむことで衿元がホールドされ、着崩れを防いでくれます。
体型にあわせて紐の長さを調節でき、ゴムの伸縮性もあるので、ゆるんでくることも、きつ過ぎて苦しくなることもありません。
着崩れが心配な方は、ぜひお使いいただくことをおすすめします。

(4)もっと着物を楽しむ!お出かけに必要な小物って?

着物を着ることができるようになったら、次の目標は着物姿でのおでかけです。
着物で一歩家の外に出るとなると、準備すること、気にしなければならないことがいくつか出てきます。
「おでかけするのに必要なもの」と「あると便利なアイテム」をご紹介します。

履物

草履

外に出かけるために必ず必要なものといえば、履物です。
着物用の履物といえば、草履や下駄があります。
カジュアルに着る場合には草履も下駄もどちらも履くことができますが、正装の場合は草履を履くのが一般的です。底の厚みがあるとより正装向きになりますので、TPOに合わせて使い分けましょう。

防寒具

外に出かける場合、天候によって必要になってくるのが防寒具です。
防寒具が必要ないあたたかな日には必要ありませんが、寒い日に着物だけでは、周囲にも寒々しい印象を与えてしまいます。
では、どんな防寒具が着物に合うのでしょうか?

羽織・道中着・道行コート

羽織

一般的に着物用の防寒具と言えば、「羽織」「道中着」「道行コート」です。
いずれも着物の上から羽織るものですが、正面のデザインが少し違います。
「羽織」は、正面の衿に羽織紐がついておりその紐を結びます。
「道中着」は、正面で着物のように衿をあわせ脇につけられた紐を結びます。
一方「道行コート」には紐類はなく、スクエアに縫われた衿元を正面で重ねるようなデザインになっています。

ショール

洋装用のショールでも

着物専用のショールも存在しますが、普段のおでかけには洋服用のショールもお使いいただけます。羽織る際には、優しく肩からショールをかけて、衣紋が崩れないようにしてください。せっかく美しく着付けた着物が崩れてしまってはもったいないので、ここは慎重に!

アームウォーマー

着物にアームウォーマー?と疑問に思う方もいるかもしれません。確かに正装では避けるべきアイテムかもしれませんが、おしゃれ着にはぴったりで、防寒としての役割も高いアイテムです。
というのも、着物は袖から風が入ってきやすく、風の強い日には腕周りがスースーすることもあります。そんなときに肘までカバーしてくれるアームウォーマーが寒さを和らげてくれます。手先の寒さだけを防ぐ場合には手袋でも十分です。寒さは我慢せず、オシャレをしながら、しっかり防寒しましょう。

手ぬぐい・ハンカチ・懐紙など

手ぬぐいやハンカチも必須

手ぬぐいやハンカチ・懐紙なども、着物でのおでかけの際には必要なアイテムです。
手や汗をふいたりという一般的な用途にはもちろん、食事のときなど、とりわけ着物を汚したくないときに活躍します。

例えば食事の際、着物は洋服以上に汚れが心配なもの。でも手ぬぐいやハンカチがあれば安心です。着席にて食事をいただく際、手ぬぐいやハンカチを帯に挟み込んでそのまま下に垂らすことで、帯から膝上までをカバーしてくれます。「もしも食べ物をこぼしてしまったら…」という心配が解消されますね。

もちろん食事のときだけではなく、着物を汚したくない様々なシーンで活躍いたします。
昨今、シンプルな和風のデザインから、可愛い現代的なデザインまでさまざまな手ぬぐいやハンカチを見つけることができますので、お気に入りの一枚をお出かけのおともにしてみるとさらに楽しめます。

懐紙があると様々に重宝する

また懐紙は、バッグに忍ばせておくと安心です。紙として何かちょっとしたことを書き記すのにも使えますし、和食をいただいた際に器の水分を拭き取ったり、また食事全般においてお料理を口元に運ぶときに受け皿としても使えます。手を受け皿にするのは実はマナー違反なので、懐紙を持っておくとスマートかつ着物を汚さずにお食事ができますよ。

バッグ

おでかけにはもちろんバッグが必要

おでかけにはもちろん、バッグも必要ですね。
着物専用のバッグも販売されていますが、着物のときにしか使えないものですと購入をためらわれる方も多いと思います。そんなときにはぜひ、洋服用のバッグをコーディネートしてみてください。

洋装用のバッグでも

洋服と異なり基本的には手持ちとなりますので、肩からかけて使うような大きめのものより、小ぶりなものが着物姿全体のバランスを良くみせてくれます。
荷物が増えそうな際には、小さくたためるサブバッグを忍ばせておくと便利ですね。

(5)まとめ

着物をもっと身近に!

普段着物を着慣れない方も、必要なものが分かれば安心ですし、着物も身近に感じられるのではないでしょうか。
必要なものが揃ったら、まずは着物を美しく着付けられるようになることが目標です。最近は「YouTubeで学んだ!」ということも耳にするようになりましたね。
またもちろん今はお手頃価格にて着付けをしてくださる着付け師さんもいらっしゃいますし、着物ファンのなかには「着付けはプロにまかせる」と決めている方もいらっしゃるようです。
「着物を着る」ハードルをクリアできたら、次は「着物を着ておでかけ」を目標にしてみましょう。

お気に入りの着物姿で一歩外に出て、いつもと違う自分を楽しんでみてはいかがでしょうか。きっと目に入る景色や、ご自身のお気持ちも普段とは違うはず。
ファッションのひとつとしての着物スタイルを、どうぞ存分にお楽しみくださいませ!

こちらの記事もおすすめ!

よみもの

自由に楽しむ着物スタイル!世界で暮らす着物ファンは?

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

  • デイリー
  • ウィークリー
  • マンスリー

HOT KEYWORDS注目のキーワード

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する