着物・和・京都に関する情報ならきものと

青・紺色の訪問着・着物 「色の印象・コーディネートを学ぶ」

着物で広がる彩りの世界・青色編 「色の印象・コーディネートを学ぶ」

記事を共有する

着物は、色あわせ次第でおしゃれにもなれば場の雰囲気を損なってしまうこともあります。今回は「青色」にフォーカスをあて、伝統色や和服のおすすめカラーコーディネートをご紹介します。

着物の一番の魅力は、何といってもその美しい彩りの世界。
ときに繊細にときに大胆に、無限に広がる豊かさを感じていただけます。
しかも色は人に様々な印象を与え、どのようにカラーコーディネートするかによって、おしゃれになることもあれば、場の雰囲気を損なってしまうこともあります。
特に和姿においては、ひとつの色が全身の印象を決めることも多く、色が担う役割は非常に大きいと言えましょう。
そんな「着物における色」について今回は「青」にフォーカスをあて、伝統色のバリエーションからおすすめカラーコーディネートまでをご紹介します。

1 「色」の役割と着物

普段、何気なく身につける衣類の色を選んでいますが、かつては色に役割がありました。
色は、身分や階級をあらわすものだったのです。
聖徳太子が定めた「冠位十二階」にて位を示す色をまとったのがはじまりで、時代によって形を変えつつも江戸時代まで続きました。
それらは「禁色(きんじき)」と呼ばれ、高貴な身分でなければ身につけられない色でした。

一方で、色を楽しむという考え方も古くからありました。
「襲ね(かさね)の色目」と呼ばれる、平安時代の貴族の教養のひとつです。
当時の絹布が薄く透けるものだったため、表地と裏地、重ねた布の配色で美しく組み合わせることを着こなしの作法としていました。

また襲ねの色目は、野山の色彩を衣類に取り入れ、季節感を楽しむものでもありました。
華やかにときに淑やかに私たちを飾る着物は、このような役割のなかで、多彩で美しいカラーバリエーションを作り出してきたのです。
着物を深く知るには、色への理解が不可欠です。
着物ならではの色の特性を知ることで、装うことの喜びをより強く感じていただけることでしょう。

2 「青」が与える印象

特選総手刺繍訪問着「艶美唐花流麗文」

青は、空や海、宇宙といった広大な自然をイメージさせる色で開放感があります。
水を連想させる色でもあることから、古くからとても身近で、かつ私たちの生活に欠かせない色でもありました。

色の濃さによっても与える印象は変化しますが、青色は世界的に人気が高く、もっとも好まれている色とも言われます。
基本的には、「知的」「爽やか「冷静」「おだやか」など、よい印象を与えることが多く、涼感を与える視覚効果や、集中力を高め、心を落ち着かせる心理効果でも知られます。
青は平和の象徴やヒーリングカラーに使うこともあるなどマイナスイメージの少ない色です。
「ロイヤルブルー」として王族を象徴する色に採用されている点でも支持の高さがうかがえます。
   
しかし、赤みや黄みのない青はときに寂し気に映ったり冷酷な印象になったりすることがあり、濃い色は男性的なイメージにつながることは注意すべき点と言えます。

青を使って着物のコーディネートをする際は、色の濃淡やメイクなどで女性らしさを失わないようにし、TPOに応じて華やかさも加えるように心掛けましょう。

3 「青」のバリエーション

着物にも使用される伝統色の青は藍染めを中心に発展し、時代背景にも大きな影響を受けて多種多彩な色合いを生み出しました。
そのバリエーションは70にもおよびます。
古くからある伝統色ではありますが、江戸時代に大きく発展したのが特徴的です。

そんな青の伝統色のなかから着物にも使用されることが多い代表的なものをご紹介します。
色名の由来や時代背景などにも注目しながらご覧ください。

縹色(はなだいろ)

古くからある藍染めによる色で、やや緑みのある、ラピスラズリのようなブルーカラー。
「はなだ色」→「縹色」と奈良時代から平安時代にかけて記載方法が変化し、江戸時代になると「花色(はないろ)」と色名まで変わってしまうというユニークな背景をもつ色です(「花田色(はなだいろ)」との名称も残っているため、これが変化して「花色」となったと考えられます)。

濃淡によって「深縹(こきはなだ)」「浅縹(あさはなだ)」などの派生色があり、深縹は平安時代に入ると「紺(こん)」と呼ばれるようになります。
私たちのよく知るネイビーのことです。
深く力強い色彩は、男性の流行色にもなりました。

縹色の帯締め
濃藍と藍色の着物

藍色(あいいろ)

緑や赤みがわずかに混じった深みのある濃い青の伝統色です。
藍染めに使用する植物・藍に由来する色名ですが、もともとは縹色に黄蘗(きはだ)や刈安(かりやす)を掛け染めた色をさしていました。
江戸時代に入ると深みのあるブルーの名前、つまり藍色として定着し、さらには染めや絵画で多く用いたことで広く浸透、海外にまでその名が知られるようになります。
「ジャパンブルー」の誕生です。
「濃藍(こいあい)」「白藍(しらあい)など複数の派生色があります。

ちなみに、黒に近い濃く暗い藍色「深藍(ふかあい:しんらん)」は、濃く染める過程で布などをかつ(叩く)ことから「褐色(かちいろ)」とも呼ばれます。
色合いと「かつ」の響きが「勝つ」を連想させたことから縁起色「勝色(かついろ)」として武士の間で流行。
日清・日露戦争では「軍勝色(ぐんかついろ)」として軍服にも採用されました。

甕覗(かめのぞき)

明るく淡いペールトーンカラーです。
藍染めの一種で、藍甕(染料が入ったつぼ)に何度も浸けては出しを繰り返しながら色を濃くする手法に対し、その色味がとても淡いことから「甕をちょっと覗いただけ」と比喩したことに由来します。
「覗色(のぞきいろ)」との別名もあり、「藍甕を覗き見たときに水面に映った空の色」との洒落た説も存在します。

甕覗の帯締め
浅葱色の帯揚げ

浅葱色(あさぎいろ)

シアンに近い明るい青緑の藍染めで、平安時代にはすでにあった伝統色です。
新選組の羽織に使用された青として有名になりました。
なお、浅葱を浅黄と誤用しているものや、当て字として使用している場合などもあり混同しやすいですが、黄色系統に「浅黄色(あさぎいろ)」という別の色もあります。

水縹(みはなだ)

明るく薄い藍染めで、万葉集にもみられる古い伝統色です。
水色の古名にあたり、江戸時代に入ってから水色の名が主流となって定着したようです。

藍鼠(あいねず)

わずかに青みのある、かなりグレー寄りのニュアンスカラーです。
明るさを抑え、くすみや渋みを加えた「○○鼠」は、贅沢を禁止された江戸時代に庶民の間から流行したもので、「小町鼠」や「深川鼠」などさまざまなバリエーションが生み出されます。
同じような色調の「○○茶」と合わせて「四十八茶百鼠」という言葉ができたことからも、多彩さがご想像いただけるのではないでしょうか。

藍鼠の帯締めと帯揚げ
紺青色の帯締め

紺青色(こんじょういろ)

わずかに紫に寄った、やや暗めの青です。
群青色の仲間で鉱石(アズライト・藍銅鉱)が原料です。
濃淡や粒子などによって色名が変わり、他に「白群」という白に近い淡い色もあります。

御納戸色(おなんどいろ)

緑みの強い、深く暗めの色合いをした藍染めの色で、「納戸色」とも言います。
「鉄納戸」「錆納戸(さびなんど)」「藤納戸」など多くの派生色があり、現在でも和服の色として人気のあるカラーです。

なお、色名に「御」の字があるのには、江戸城の納戸に由来する色名だとの説があります。
似たもので御納戸色の派生色「御召納戸(おめしなんど)」もありますが、こちらは11代将軍徳川家斉が愛用した御納戸色の高級ちりめんを指す色名です。
他に「御召茶」「御召鉄」といった色名が同様の経緯で誕生しています。

納戸色の帯締め
錆御納戸の帯締め

錆御納戸(さびおなんど)

くすみのある、深い緑がかった青のことです。
江戸時代の流行色の一つ「御納戸色」の派生色で、「錆」は元の色よりグレー調の明るさを抑えた渋い色をしているのが特徴で、「○○鼠」「○○鉄」と同じく江戸時代に流行し、「錆利休(さびりきゅう)」「錆浅葱」「錆桔梗」などの色が生まれています。

「錆」がグレー調のくすみカラーであるのに対して「鉄」は緑みがあり、「鼠」はグレー調が強いのが特徴です。

鴨頭草(つきくさ)

水色より濃く明るいパステルカラーの青で、かさねの色目にもある伝統色です。
露草(つゆくさ)の古名にあたり、花の絞り汁を染料としたことに由来します。
友禅染の下絵に使う青花紙にも使用しました。
花の絞り汁を布に移すことから「移し色」の名もあり、あせやすい特徴は移りやすい人の心の例えとして和歌にもよく詠まれています。

露草色の帯締め
舛花色の絹地

舛花色(ますはないろ)

グレイッシュトーンが柔らかな印象の深い青です。
江戸後期に人気を博した5代目市川団十郎が当時の流行色を用いたことからついた色名です。
市川家の家紋・三舛(みます)と縹色の古名である花色からなる名前で、「市川家の縹色」を意味しています。

熨斗目色(のしめいろ)

濃く暗い青緑にグレーを足したような、落ち着きのある色目。
江戸時代に武士が礼装とした小袖・熨斗目の地染めとして藍染めを用いたことに由来します。
「熨斗目浅葱」「熨斗目空色」など複数の派生色がありますが、「舛花色」もその1つだと言われています。

瑠璃色(るりいろ)

群青に近い濃く鮮やかな色。
現在は濃い青を表現する際に使うことが多い色名ですが、もともと「瑠璃」は仏教の世界で使う言葉です。
仏教の七宝に数えられる宝石の「瑠璃」にちなむ色であることから、「瑠璃色」も神聖な色として扱われました。

瑠璃色の帯締め
瑠璃紺の着物

瑠璃紺(るりこん)

「瑠璃色」から派生した色で、紺よりもやや明るく、濃い色調ながら華やかさのある伝統色です。
やはり仏教にゆかりがあり、経典には仏の髪や仏国土などの色として登場します。
江戸時代には小袖の色として流行りました。
なお「紺瑠璃(こんるり)」とするのも間違いではなく、同じ色を指します。

4 「青」を使ったおすすめ着物コーディネート

着物のカラーコーディネートには、基本的な色の組み合わせとして下記ふたつの手法があります。

・同系色でまとめる方法
・補色(色相環で正反対に位置する色)を組み合わせる方法(互いを引き立たせる)

同系色でまとめれば全体に統一感がでて、補色との組み合わせはメリハリがでます。

青は、オレンジを中心に黄みや赤みのある色合いが互いに引き立てる補色の関係になります。
同系色には青紫や青緑がありますが、赤みや黄みのない色の場合、トーンが近ければグレーも同系色と同じように組み合わせるのが可能です。
濃淡や色のニュアンスをうまく捉えてさまざまなカラーコーディネートに挑戦してみてください。

◆カラーイメージで着分ける

伝統色の青は、明るく透明感のある可憐な色合いもあれば、軍服に採用された重厚なものまで実にさまざま。
色合いごとの印象の違いが幅広い傾向にあると感じられます。
色のニュアンスごとにカラーコディネートを覚えるのは大変ですので、ここでは色から受けた印象やインスピレーションを基にコーディネートを考えてみましょう。

①鮮やかでキリッと冴えた青の着物を着こなす

本加賀友禅「仙人草に梅花うつぎ」西陣織袋帯「絢爛唐草紋」

目を引く強く鮮やかな青と、優しい色合いの花々とのコントラストが美しい着物です。
華やかなシーンに映える青ですので、きらびやかな帯を合わせてみました。

深みのある金色は青の補色と似通った色のため相性は抜群で、青の風合いもよく利いています。
帯の色合いを淡くし、より柔らかな印象に仕上げるのもおすすめです。

②しとやかでエレガントな青の着物で品のある姿に

本加賀友禅訪問着に特選西陣袋帯

しっかりと色づきながらもトーンを落とした青の着物は淑女のイメージです。
同じく大人の女性らしさがある帯を合わせてみます。

着物の地色と雲の縁取り、着物のほんのり淡く色づく花びらと帯の地色がリンクしており、優しい色合いもはまっています。
また、クールなイメージの青に帯の色彩がかわいらしさを加えている点も注目です。

③柔らかで優美な青の着物で爽やかに

特選京友禅訪問着に特選全通袋帯「吉祥花鳥菱華文

淡い水色系のカラーには、フレッシュさがあります。
優しい色味ですので、帯も同じようなイメージカラーを合わせてみましょう。
帯の淡い若草色や黄色、橙色が着物の青を際立たせる、基本的なカラーコーディネートの組み合わせです。
淡い色味が揃っているため、スッキリとした着こなしになりました。

フレッシュな色の組み合わせは若い方に好まれる傾向ですが、今回のような淡いトーンの着物ならご年齢に関係なくお召しいただけます。
華やぎのあるシーンや春先から初夏にかけてお試しいただきたいカラーコーディネートです。

④ふんわり淡く華やかな青の着物を優しく着こなす

手刺繍訪問着「清麗花の宴」西陣織手織り袋帯「御代菱取文」

淡く透明感のある青の着物は、光のなかに溶けて消えてしまいそうです。
華やかさもありますので、今回は着物の色味をそのままに楽しむカラーコーディネートにしてみました。

ポイントは初夏の空ような、温かみのある青に合わせて選んだところです。
白を基調とした「光」を感じさせる色にも金糸と銀糸の違い、白のニュアンスの違い(真っ白、生成り、オフホワイトなど)があり、与える印象が変わってきます。
どの組み合わせも間違いではありませんが、わずかな違いにも目を向けられるようになると、よりイメージに近い着こなしを楽しんでいただけます。

◆江戸の流行色で粋な着こなし

ご紹介したように青の系統には「錆」「鉄」「鼠」といったくすみカラーの派生色が多く、江戸時代を中心に流行しています。
絶妙なニュアンスカラーは現代にも通じる「こなれ感」のあるおしゃれな色合いですので、そのセンスを着物の着こなしに取り入れてはいかがでしょうか。

蕎麦染小紋着尺「蒔糊」全通本袋帯「市松月兎と桜」

グレーがかった淡く渋い青には、同じく渋みのある色合いを重ねるのがおしゃれです。
今回は金箔を織り込んだ渋くも華やぎのある帯を合わせましたが、金糸や銀糸を控えめにするのもおすすめです。
遊び心のある意匠も粋な着こなしに通じるものがあります。

◆深い青に魅了される

ジャパンブルーに代表される深く濃い青も着物の着こなしでは外せません。
藍染めによって深くなじんだ色彩は、日本人にとっては桜色と並び特別な思い入れのある色ではないでしょうか。
日本の文化の象徴でもある着物にもぜひとも取り入れましょう。

人間国宝・北村武資昨経錦袋帯

こっくりとした地色に菖蒲の意匠、金箔のすべての色彩が引き立て合い、1つの完成した世界を作り上げている見事な着物でございます。
そこに合わせるのは、やはり無彩色の帯。
白過ぎず、かといって暗く重くならない適度な明るさのものを選びます。

もう一つのポイントは帯の構図で、細やかであれば着物の引き立て役になるところですが、大きめに配したモダンな古典柄はさり気なくもしっかりと存在感があります。
伝統的な染め、色彩、文様を堪能できる気品ある着こなしながら、今風のスタイリッシュなスタイルになりました。

夏に着こなす青 ①すっきりと目にも涼しく

手刺繍絽付け下げに西陣夏絽袋帯

青が映える季節といえばやはり夏ではないでしょうか。
そこで夏の着物コーディネートを、青の涼やかな着こなしでご紹介します。

体を覆う生地の多い着物を少しでも軽く涼やかに仕上げるには、青の選び方も重要。
できるだけ赤みや緑みのない、淡い色を選びます。
帯も多色使いは避け、コーディネートを引き締める同系色の濃い青や涼感の増す白、無彩色の黒やグレーを合わせるのがコツです。
今回は、もっとも涼感のある白を合わせてみました。

淡い青×白でさっぱりとした印象ながらもドレッシーな着こなしです。

夏に着こなす青 ②さまざまなイメージで着こなす

夏物をシーズン一杯楽しみたい方は、涼感は維持しつつも、さまざまなイメージで着こなしたいのではないでしょうか。
そんな方におすすめするのは、青×白にグレーを足した着物です。
晩夏に向けて取り入れたい「くすみカラー」との相性がよくなり、カラーコーディネートの難易度がグッと下がります。
涼感も損なわない薄いグレーを選ぶのもコツです。

具体的には、前半は白を利かせて軽やかに、後半は明るさを抑えたくすみカラーの帯で季節の移ろいを表現するのがおすすめです。

小千谷ちぢみに誉田屋源兵衛のひまわりの夏帯
小千谷ちぢみに栗山吉三郎の京紅型麻帯

5 まとめ

青の伝統色は古くからありますが、時代を経るたびにより日本人と結びつきが強くなったと言えるのではないでしょうか。
ジャパンブルーに代表されるように、世界に自信をもってアピールできる色彩ばかりです。
着物をお召しになる際は、日本人魂に訴える「青」もぜひとも取り入れてみてください。
「粋」で「通」な着物の着こなしを楽しんでいただけることでしょう。

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

  • デイリー
  • ウィークリー
  • マンスリー

HOT KEYWORDS注目のキーワード

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する