浴衣の作り帯とは? 作り帯の付け方と浴衣姿をキレイに見せるポイントをご紹介!|コラム|きものと(着物メディア)│きものが紡ぐ豊かな物語。-京都きもの市場

着物・和・京都に関する情報ならきものと

浴衣の作り帯とは? 作り帯の付け方と浴衣姿をキレイに見せるポイントをご紹介!

浴衣の作り帯とは? 作り帯の付け方と浴衣姿をキレイに見せるポイントをご紹介!

記事を共有する

あらかじめ帯結びができている作り帯は、浴衣の着付けに便利なアイテムです。今回は、浴衣の作り帯の付け方や浴衣姿をきれいに見せるポイントについてご紹介。着付けに慣れていない人や帯結びが苦手な人はぜひ参考にしてくださいね。

2024.07.18

よみもの

【Q19】浴衣に、浴衣用ではない半幅帯はダメですか? 「いまさんの着物お悩み相談室」

帯結びがうまくできず浴衣姿が決まらない―

着付けに慣れていない人や、腕を背中に回すのが苦手な人はこのようなお悩みを抱えがちです。そこでおすすめなのが「作り帯」。

作り帯とはどのようなものか、浴衣の作り帯のポイントや作り帯の種類をご紹介します。

作り帯とは?

作り帯とは、帯の「結び」部分がすでにできている帯です。付け帯、結び帯とも呼ばれ、「結び」部分と「胴体に巻く帯」の2つのパーツに分かれているものがほとんどです。

浴衣に使える半幅帯の作り帯では、カジュアルな文庫結びや貝の口、リボン結びなどがあります。

また、着物で使用する作り帯もあり、小紋や訪問着など幅広い場面で使えるお太鼓結びのもの、振り袖に使うフォーマルな結び方の作り帯や子どもの七五三用の作り帯もあります。

2022.07.30

まなぶ

兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!

一般的な浴衣の帯(手結び)と作り帯の違い

作り帯と一般的な帯の違い

一般的な浴衣の帯(手結び)とは

一般的に浴衣には通常の帯の半分ほどの「半幅帯」と呼ばれる帯を使用します。帯の長さは3m60cm〜4m程度のものが多く、長い一本の帯を体に巻きつけて着用します。

半幅帯はカジュアルシーンに活躍する帯で、裏表で色や柄が違っているリバーシブル仕様のものが多くみられます。また、帯締めや帯揚げ、帯枕などの小物を使わずに結ぶことができるのもその特徴。

半幅帯の代表的な結び方には文庫結びや片流し、貝の口、リボン結びなどがあり、バリエーション豊富。

その日の気分や着物の柄や小物に合わせて、自分の好きな結び方ができることが特徴ですが、着物のお帯と同じく巻き付ける作業や結ぶ作業が複雑で手間や時間がかかるため、慣れないうちはうまく結べない、という方もいらっしゃるかもしれません。

浴衣の作り帯とは

作り帯は、胴体に巻く帯と、すでに形が出来上がっている結び部分を組み合わせて使用する帯のこと。

難しい結び部分を差し込むだけというワンタッチタイプなので、結び部分の長さを計算して結ぶ必要もなく、着付けがとても簡単です。

2022.05.06

まなぶ

浴衣帯の上手な合わせ方・結び方とは?簡単な帯合わせ・コーディネートのコツ・注意点を解説!

浴衣の作り帯のメリット

浴衣の作り帯のメリット

誰でも簡単に、短時間で帯結びができる

約4mの長さがある半幅帯。素材によっては、固すぎる、柔らかすぎる、滑って結びにくいなどの理由から着付けが難しいものもあり、この長さをうまく扱いビシッと美しく締められるようになるまでには慣れが必要です。着物を着慣れていない、力が強くない、腕が背中に回りにくいなどの理由から、帯結びに苦手意識を持つ人は少なくありません。

作り帯は体に帯を巻き付け結び部分を付けるだけなので、誰でも簡単に、短時間で帯結びが完成します。

美しい帯結びができる

手結びの帯は、その日の気分や着物の柄や小物に合わせて自分の好きな結び方ができますが帯の長さの調節や結ぶ作業が複雑で、何度もやり直したりして手間と時間がかかります。

作り帯の場合は、あらかじめ結び部分ができているので、長さの調節や結び部分の複雑な工程は不要。一回でバッチリ柄を合わせることができます。

胴体部分と結び部分が別れているので、長時間着用していても結び部分が潰れたり着崩れの心配が少ないのもメリットのひとつです。

浴衣の作り帯のデメリット

浴衣の作り帯のデメリット

帯結びのアレンジができない

作り帯はあらかじめ結び部分ができているため、気分やコーディネートに合わせて結び方を変えることができません。

そのため、違ったアレンジを楽しみたいときは別の作り帯を購入する必要があります。

収納時にかさばる

作り帯の結び部分はあらかじめ形が作られているので、そのまま収納する必要があります。一般的な帯の様にコンパクトに畳んで重ねて収納することができないため、クローゼットや着物箪笥のなかで場所をとってしまいます。

2021.06.18

よみもの

きものの収納、どうしてますか? 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.30

浴衣の作り帯を着用するのがおすすめの人

作り帯がおすすめの人

着付けに慣れていない人

着付けに慣れていないと、美しく結べるまでに帯結びを何度もやり直してしまうことになり、時間がかかってしまいます。

作り帯を使えば簡単に美しく帯を結ぶことができるので、着物や浴衣を着ることがより楽しくなります。

着物を短時間で着たい人

短時間で浴衣を着たい人にも、作り帯はぜひおすすめです。複雑な工程は不要でさっと付けられるため、時間がないときや思い立ったときにすぐに浴衣に着替えて出られるようになります。

肩が痛く、腕を背中に回しにくい人

帯結びでは腕を背中に回すこともあるので、怪我をしている人や、年齢とともに肩や腕を動かしにくくなってくると、背中に腕を回すのも一苦労です。

そのような方にも作り帯はおすすめ。気軽なお出かけなら作り帯で、フォーマルなシーンだけ着付けをお願いするなど、着用シーンによって変えるのもいいですね。

長時間立つのが難しい人

着物の着付けは立って行います。足腰に怪我をしている人や長時間立つのが難しい人、じっとしているのが苦手なお子さまなどにも、短時間で結べる作り帯がおすすめです。

浴衣の作り帯のバリエーションはある?

文庫結び・リボン結びが一般的

文庫結び・リボン結びが一般的

浴衣の作り帯では文庫結びが多くみられますが、なかでも文庫結びのタレ先をアレンジした「リボン結び」のものが一般的です。

ほかにも、変わり文庫結びや燕結びなど、個性を出せる結び方のものもあります。せっかくきれいな結びが出来上がっているので、一般的なものではなく自分の好みに合ったアレンジのものを探してみてもいいかもしれません。

浴衣の作り帯の付け方

浴衣の作り帯の付け方

作り帯は基本的に「胴に巻く部分を着用する」「結び部分を付ける」というステップで付けます。難しい手順はありません。

1. 胴体に巻く部分を着用する

まず、胴体に巻く部分を着用します。

着用するときに迷うのが、上下の違い。胴体に巻く部分の端です。紐がついているほうが上、ついていないほうが下になります。

胴体に巻き付けたら、紐をしっかり結び、結び目を帯の中に隠してください。

2. 巻き終わり部分を背中に回す

巻き終わり部分は、布地が斜めになっています。この部分を背中に回し、前から見えないようにします。後ろに回した巻き終わり部分は結び部分を付けると隠れるのでご安心を。

回すときは、着物の襟元に合わせて右回りに回しましょう。左回りで回してしまうと、せっかく着付けた襟元が崩れてしまうので注意してください。

3. 背中に結び部分を付ける

結び部分には、紐とU字型のワイヤーがついています。形を整え、U字型のワイヤーを胴に巻いた帯と体の間に深く差し込み、紐を体の前に持ってきてしっかり結びます。

2022.03.17

まなぶ

浴衣・着物のたたみ方とは?簡単な片付け方法をご紹介!

作り帯を綺麗に付けるポイント!

作り帯を綺麗に付けるポイント!

キレイに着付けをすれば、作り帯は一般的な帯と見た目はほとんど変わりません。以下のポイントに気をつけて、美しい着付け姿を意識してください。

ポイント1 結んだ紐を隠す

一般的な帯は紐で結びません。そのため、紐が見えると作り帯を付けていることがわかります。そうならないよう、結んだ紐は帯の中にいれて、しっかり隠しておきましょう。

ポイント2 胴に巻き付ける部分の端を隠す

胴に巻き付ける部分の端が見えると、作り帯を付けていることがわかります。そうならないよう、胴に巻き付ける部分の端は背中側に回し、結び部分で隠しましょう。

作り帯を付けたあと、鏡を見る、人に見てもらうなどして確認しておくと安心です。

浴衣の作り帯まとめ

帯の結び部分と胴体に巻き付ける部分が分かれている「作り帯」は、手間なく綺麗に帯が着けられる便利なアイテムです。

浴衣や着物に慣れていない人から慣れている人まで幅広く愛用されている作り帯を活用して、この夏、浴衣をもっと身近に楽しんでみませんか。

2023.04.12

まなぶ

作り帯とは?綺麗な付け方とポイントをご紹介!

2021.07.18

よみもの

絶対にバレない、お太鼓の作り帯 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.32

シェア

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

  • デイリー
  • ウィークリー
  • マンスリー

HOT KEYWORDS注目のキーワード

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する