着物・和・京都に関する情報ならきものと

草履とは? 自分に合った草履の選び方と長く愛用するお手入れ・保管方法

草履とは? 自分に合った草履の選び方と長く愛用するお手入れ・保管方法

記事を共有する

和装に合わせる履物、草履。選び方や合わせ方に悩む人もいらっしゃることでしょう。今回は、草履をどうやって選び、かつコーディネートすれば良いかについて解説いたします。長く履き続けるためのお手入れ方法もご紹介。ぜひ参考にしてください。

2023.10.04

よみもの

草履の革命児 華麗なるカレンブロッソの秘密 「古谷尚子がみつけた素敵なもの」vol.19

着物とのコーディネートや履いていく場所への合わせ方など、草履の選び方は意外と難しいもの。また、着物と同じくお手入れ方法にも悩みますよね。

今回は、草履の選び方やお手入れ・保管方法をご紹介します。同じく着物の足元に合わせる「下駄」との違いを含めて、お気に入りの一足を選び、長くはき続けるための参考にしてください。

まさに芸術作品!草履の魅力

草履の魅力

和服の足元に合わせるものといえば「草履」と「下駄」ですが、着物には主に「草履」を合わせます。

草履の台や鼻緒にはさまざまな素材や色・柄があり、組み合わせることで幅広い草履のおしゃれを楽しむことができます。

また、高さがあり、側面の「まき」と呼ばれる部分の重ねが多くかかとの高いものがフォーマルシーンに、巻の重ねが少なくかかとの低めのものがカジュアルシーンに向いているとされています。

下駄との違い

草履と同様、着物に合わせる履物のひとつに「下駄」があります。草履と下駄の違いは台の材質で、草履の台には一般的に、コルクを皮や織物などで包んだものが使用されますが、下駄の台には木が使われます。

下駄は浴衣に合わせるものと思われがちですが、浴衣に限らず、普段着中心のカジュアルな装いにも合わせることができます。一方草履は、デザインや素材次第で、おしゃれ着はもちろん、おでかけからフォーマル着まで合わせることができます。

2022.06.18

よみもの

お気に入りの下駄を見つけて、一年中楽しもう! 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.54

美しいデザイン性

まさに芸術品!草履の魅力

デザイン性の高さも、草履の魅力のひとつ。金糸や銀糸を使ったゴージャスなものから遊び心のあるカジュアルからものまでさまざまなものがあります。また、台と鼻緒の組み合わせに関しても、同色のものを使う、シンプルな色の台に華やかな模様の鼻緒を合わせる、台も鼻緒も柄もので合わせるなどバリエーション豊富です。

フォーマルシーンでは、統一感を意識して台の色と鼻緒を合わせるのが一般的。台と鼻緒の色が違う草履は、主におしゃれ着用として使用されます。台もしくは鼻緒の色柄と、着物の色柄、足袋の色柄、季節感を取り入れて選ぶことで、自分らしいおしゃれやセンスを楽しめます。

機能性の高さ

草履は機能的な履物

草履は通気性がよく蒸れにくいため、高温多湿の日本に合った快適な履物です。

草履についている鼻緒は、簡単に脱げてしまわないよう台を足の甲に密着させる役割があります。台には柔らかいコルクを使用してるため、クッション性も高く足への負担も軽くなります。

草履の選び方

草履の選び方

草履を選ぶときは、いつもの靴のサイズより少し小さいものを選びます。目安としては、かかと部分が1~2cm程度はみ出すもの。きものの裾を巻き込んだり踏んだりすることもなく、すっきり見えてきれいに履くことができるサイズです。

また、草履の幅にも注目を。足の小指が少しはみ出す程度の幅のものを履くのが美しいとされています。

草履のデザインや素材は、着用するシーンによって選びましょう。

留袖や訪問着、紋付きの色無地などフォーマルな装いに合わせるときは、金色・銀色一色もしくは、金糸・銀糸などを使った織物の草履を選びます。

訪問着や付け下げなどセミフォーマルな装いには、着物に合わせた上品で淡い色の草履がおすすめ。どちらも、エナメルなどのツヤ感のある素材で、台と鼻緒の色が同じものを選ぶと統一感があって上品な印象になります。

また、草履の台の高さも注意。フォーマルやセミフォーマルな場では、台の高さが5センチ以上のものがふさわしいとされています。

小紋や紬などのおしゃれ着に合わせるときは、デザイン性の高い草履がおすすめ。台と鼻緒が異なるものを選んだり、カラフルなものや、ポップなデザインを選んで、おしゃれを楽しみましょう。

また、台の色が濃いものだと粋な雰囲気に、麻やリネン、コットン、レザーとさまざまな素材のもので個性を出すのもよいでしょう。

雨に強いウレタン製のものや晴雨兼用の素材の草履を選ぶと気兼ねなく履けます。

おしゃれ着やカジュアルな着物は裾を短めに着付ける傾向があるので、台の高さが5センチ以下のものがおすすめ。

とはいえ、おしゃれ着を着るときはさほどルールを重視しすぎる必要はありません。背が低い人は台を高めにしたり背の高い人はあまり台が高くないものを選んだりと、身長とのバランスを考えて選んでもいいですし、長めの裾が好みの人はそれに合わせて高めの台のものを選んでもOK。

どんな場面で履きたいか、どのように履きたいかに合わせて、自分らしく楽しめるのもおしゃれ着の良さです。

長く履き続けるための草履のお手入れ方法

草履のお手入れ方法

草履の寿命は素材によって異なりますが、早ければ2~3年、長くても5年を過ぎると経年劣化が発生します。

丁寧にお手入れをすれば長く履き続けることができますが、お手入れを怠るとあっという間に劣化してしまいます。

きちんとお手入れをして、お気に入りの草履を長く履き続けられるようにしましょう。

「汚れ」をきれいに落とす

汚れをきれいに落とす

土・ホコリ・汗・皮脂などの汚れがつくのは避けられません。草履を履いたあとは、汚れをきれいに落としましょう。

汚れの落とし方は、乾いた布で全体を拭くだけで十分。乾いた布でも落ちない汚れの場合は、水で濡らし固く絞った布で拭きましょう。

また、靴用ブラシで草履全体についた土汚れ・ホコリを払い落とす方法も。使用するのは靴屋さんで売っている一般的な靴用ブラシでOK。刺繍がほどこされている草履の場合は、柔らかいブラシ選び、全体を優しく払います。

気をつけたい!湿気による劣化

湿気による劣化

草履に湿気は大敵なので、保管の際は湿気対策を万全に。

雨の日のお出かけのあとはもちろん、晴れた日でも汗などで湿気を吸い込んでいるため、草履を履いたあとは必ず乾かしてから収納しましょう。

見落としがちなのが草履の底。壁に立てかけるなどして、草履の裏にも空気を通し、乾かしてから収納してください。新聞紙を敷いてその上に裏返して置いて干すのもおすすめです。

直射日光も劣化の原因のひとつになるので、草履を乾かすときには直射日光を避け、陰干しするように気をつけましょう。

収納方法にも気をつける

草履の収納方法

草履を収納するときは、湿気対策と鼻緒の型崩れに注意します。

草履はなるべく通気性がいいところに保管します。玄関のシューズボックスに保管する場合、扉が閉まるタイプだと湿気が充満しやすいので、収納ケースに吸湿剤と一緒に入れて保管をするのがおすすめ。扉のないシューズボックスでも、玄関は空気が滞留し湿気が篭りやすい場所なので注意しましょう。

また、鼻緒の形を整えてから保管を。購入時についている型崩れ防止用の厚紙などを使用してもいいですが、鼻緒キーパーなど鼻緒の型崩れ防止専用アイテムを使うと便利です。

2023.06.01

よみもの

備えあれば!優秀な草履のお話 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.72

おすすめの草履・アイテム3つ

【井登美×岩佐】 別注クッション草履 刺繍花緒・型押し台 サーモンピンク/オフホワイト

花柄の型押しを施した台と、レースのように細かな刺繍で埋め尽くした鼻緒。エキゾチックな雰囲気が漂う、美しく個性的なデザインが目を引きます。

台は幅広で安定感があり、Wクッション構造でふわふの履き心地。底には滑りにくいラバー素材を使用しています。足への負担が軽く歩きやすい上に、デザイン性も高い、老舗の職人の技術とセンスを楽しめる草履です。ちょっとしたパーティーやお食事会などのおしゃれ着用におすすめです。

【世美庵】 フォーマル用草履 ゴールド

国内自社工場で一貫生産を行う、人気の草履ブランド『世美庵』のフォーマル用の草履です。台と鼻緒は絹目調の型押しがのゴールドで、留め袖や訪問着にふさわしい、華やかさと高級感にあふれた一足です。

台の素材は軽いコルクを、鼻緒には綿を入れて、足への負担を軽くするなど、機能面も充実。フォーマルな場にふさわしい品格と履く人への配慮を兼ね備えた、ハレの日に備え1足は持っていたい草履です。かかとやソールの交換などのアフターメンテナンスにも対応していますので、長くお使いいただけます。

草履キーパー ~花緒守り~

鼻緒の型崩れを防ぐ草履キーパーです。

和三盆や生菓子のような、ふっくら可愛い梅の花の形が愛らしいキーパーの中には、消臭効果がある竹炭入りの綿。鼻緒の下に敷き入れて使います。ご自宅での保管はもちろん、旅行などで鼻緒をつぶさずに草履を持ち歩きたいときにおすすめ。

カラー展開は、むくげ色、古代紫、錆納戸、裏柳、クチナシの5色。草履の色と合わせてお選びいただけます。

着物のおしゃれも、足元から!

着物のおしゃれも、足元から!

デザイン性と機能性が高い草履は、日常使いからフォーマルまでさまざまなデザインのものがありますので、TPOや着物・帯・足袋と合わせてトータルコーディネートを楽しめます。お気に入りの草履を長く履き続けられるよう、お手入れをして劣化を防ぎましょう。

京都きもの市場では、普段履きからフォーマルまでTPOに合わせた草履をご用意しています。お気に入りの着物や帯と合う1足をぜひ探してみてくださいね。

2024.02.11

まなぶ

もう足元で迷わない!着物に合わせた草履選び ~季節や着物の格に合わせて徹底解説~

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

  • デイリー
  • ウィークリー
  • マンスリー

HOT KEYWORDS注目のキーワード

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する