
繋がって行く渡米2日目の出逢い 「WORLD KIMONO SNAPS」 ‐ NEW YORK ‐
着物を用いた撮影がどのように実現していくのか、作品撮りを支えるたくさんの方々との出逢い、また作品に対する想いなどを綴ります。
5年前、家族はもちろん友達もゼロ、何のコネクションもないままニューヨークへ。
その渡米2日目に、友人の友人という遠い存在の人が「おもしろい人がいる」と会わせてくれたのがAyakamayさんというパフォーマンスアーティストの方でした。
「明日撮影があるけどメイクアップアーティストも来るし、紹介するからおいで」
現場を見せてもらうだけのつもりで行きましたが、その日の予定が急遽変更に。
彼女の「Mimikaki」という作品の写真を撮ることになり、着付けをさせてもらうことになりました。
前日にお会いしたときに着付けができることは話していたのですが、まさか渡米3日目で着付けをすことになるとは夢にも思わず、しかもこんなクリエイティブな撮影で私の「NY着付けライフ」がスタートするとは…少しも想像していませんでした。
その後も、彼女が着付けが必要な時にお手伝いさせてもらうことが増え、その年の12月、毎年マイアミで開催される「アートバーゼル」というアメリカ最大規模のアートフェアに同行することとなりました。

この「アートバーゼル」、マイアミ全体がアート一色になり、世界中からすばらしいアーティストやアート好きなリッチなバイヤーたちなどが集まり、とにかく盛り上がるアートフェアなのですが、「とにかく目立とう」とこの着物と紅いウィッグでマイアミ中のアート会場を渡り歩くことに。
当日は写真を求められ前に進めないほどでした。
アートフェアの期間中は、あちこちでソーシャライズのためのアフターパーティなどが開催されており、私も、そのパーティで着ようと渡米前に仕立てた訪問着を持っていっていました。

着物を着ているだけで、とにかくいろいろな方々に声をかけてもらい、そこから会話がはじまりつながって行く。
着物は世界をつなぐすばらしいコミュニケーションツールなのだと実感しました。
さらにこのマイアミの旅で着物を着たことで、世界中の人たちが集まる場所でこそ着物を着なくちゃ!と変な使命感のようなものを感じました。
その後、ニューヨークに戻ってからも、顔の広い彼女のおかげでいろんな人と出会うことができました。
フォトグラファー界のレジェンドと言われるWilliam Coupon氏もそのうちのひとりです。
彼女がWilliamに着物での写真を撮ってもらいに行くとのことで、着付けをさせてもらい、撮影も付き添うことに。

前回お伝えした通り、エロティックではない「着物アート」としての作品を撮りたいとイメージを膨らませていたところでした。
もともとモデルさんには余計なものを着せたくなく素肌に着物をはおるだけのイメージでしたが、それには最高のテクニックやセンスを持っているフォトグラファーでないとダメだ!と強く思っていました。
そんな時に彼と出逢い、イメージ通りのモデルさんと出会い、すばらしいヘアスタイリストの方にも協力してもらう形で撮影となりました。
着付けをしていなかったらこの出逢いはなかったかもしれません。

1着目の着物は日本のアンティークのお店で見つけた羽織です。
江戸時代のものだと言われました。
少し力を入れると縫い糸が切れてしまうほど古く繊細で、表は紫の地模様に裏地はあざやかな絞り染めが施されていました。(着ると見えない所のデザインをこだわるのが古い着物のステキなところですよね。)

2着目は祖母の着物です。
実家で見つけ私が着るには断然小さすぎるのですが、大好きな着物のひとつでニューヨークに持ってきていました。
振袖の袖を切ったのか実際のところは祖母に聞いても分かりませんでしたが、振袖のような豪華な刺繍と柄、後ろにひとつだけ紋があり、印象的な青の表生地にオレンジの裏地がお気に入りでした。
今でもアンティークの着物の色使いが大好き!
昔の方の色使いのセンスはモダンで本当にすばらしいと感じます。
Williamとの撮影はこれきりでしたが、思い通りに撮れた写真は今でも大切な作品のひとつであり、とても思い出深い撮影となりました。
それからも、NYで着物の縁がどんどん拡がっていきました。
長くなりますのでまた次回お伝えさせていただきますね。
シェア
BACK NUMBERバックナンバー
-
2021.04.30
連載記事
パリの着物屋、チャレンジングなフォトシュート! 「WORLD KIMONO SNAPS」 – FRANCE –
-
2021.04.30
連載記事
ドイツ式クリスマス・アドベントのための和洋折衷コーデ 「WORLD KIMONO SNAPS」 – GERMANY –
-
2022.04.20
連載記事
非日常にも日常のひとコマにも 「WORLD KIMONO SNAPS」 – TAIWAN –
-
2021.04.30
連載記事
スタイリングでより着物を愉しむ 「WORLD KIMONO SNAPS」 – TAIWAN –
-
2021.04.30
連載記事
「”KIMONO”商標登録にNo!」署名運動について 「WORLD KIMONO SNAPS」 – FRANCE –
-
2022.08.17
連載記事
地元福岡が繋ぐ博多織とニューヨーク 「WORLD KIMONO SNAPS」 ‐ NEW YORK ‐
-
2022.04.20
連載記事
着物にまつわるルールとは 「WORLD KIMONO SNAPS」 – TAIWAN –
-
2021.04.30
連載記事
保養地・Bad Langensalzaの日本庭園を着物で 「WORLD KIMONO SNAPS」 – GERMANY –
-
2022.09.20
連載記事
NYのアーティストから学ぶkimonostyling、着物の未来の形 「WORLD KIMONO SNAPS」 ‐ NEW YORK ‐
-
2021.04.30
連載記事
パリの着物屋、その後 「WORLD KIMONO SNAPS」 – FRANCE –
-
2021.04.30
連載記事
着物を”敬遠させるもの”と”奥深さ”「WORLD KIMONO SNAPS」 – TAIWAN –
-
2021.04.30
連載記事
Miki Yamanaka ”10日間着物チャレンジ” in NY! 「WORLD KIMONO SNAPS」 ‐ NEW YORK ‐
-
2021.04.30
連載記事
Kimono de Jazz!! Miki Yamanaka Jazzライブ配信 「WORLD KIMONO SNAPS」 ‐ NEW YORK ‐
-
2021.04.30
連載記事
着物を着ることが自分の世界を広げていく「WORLD KIMONO SNAPS」 – TAIWAN –
-
2021.04.30
連載記事
Brooklynスタイルvol.2 着物リメイク・3パターン「WORLD KIMONO SNAPS」 ‐ NEW YORK ‐
-
2021.07.12
連載記事
オトナの夏着物 装いに涼をあらわす 「WORLD KIMONO SNAPS」 – TAIWAN –
-
2021.04.30
連載記事
Brooklynスタイル 腰紐アレンジ・3パターン 「WORLD KIMONO SNAPS」 ‐ NEW YORK ‐
-
2021.04.30
連載記事
伝統とカワイイが詰まった街・ブレーメンを浴衣で散歩 「WORLD KIMONO SNAPS」 – GERMANY –
-
2021.05.20
連載記事
ゆかたからはじめた海外着物生活 「WORLD KIMONO SNAPS」 – TAIWAN –
-
2022.04.20
連載記事
洋服と着物のコラボレーション 「WORLD KIMONO SNAPS」 ‐ NEW YORK ‐
-
2021.04.30
連載記事
マスクがファッションの一部になる日 「WORLD KIMONO SNAPS」 ‐ NEW YORK ‐
-
2021.04.30
連載記事
パリで着物の総合店をオープン! 「WORLD KIMONO SNAPS」 – FRANCE –
-
2021.04.30
連載記事
人生を変える成人式フォトシュート in NY! 「WORLD KIMONO SNAPS」 ‐ NEW YORK ‐
-
2021.04.30
連載記事
DIYの国・ドイツ流おうち時間の過ごし方 「WORLD KIMONO SNAPS」 – GERMANY –
-
2021.04.30
連載記事
NYファッションとkimono・夢が叶う時 「WORLD KIMONO SNAPS」 ‐ NEW YORK ‐
-
2021.04.30
連載記事
着物ウェディング Kimono Wedding in NY 「WORLD KIMONO SNAPS」 ‐ NEW YORK ‐
-
2021.05.29
連載記事
パリでひきこもり!自分のスタイル探し 「WORLD KIMONO SNAPS」 – FRANCE –
-
2021.04.30
連載記事
ニューヨークで着物を着るということ 「WORLD KIMONO SNAPS」 ‐ NEW YORK ‐
-
2021.04.30
連載記事
着物で過ごすイースター Frohe Ostern! 「WORLD KIMONO SNAPS」 ‐ GERMANY ‐
-
2021.04.30
連載記事
繋がって行く渡米2日目の出逢い 「WORLD KIMONO SNAPS」 ‐ NEW YORK ‐
LATEST最新記事
-
よみもの
特別展『蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児』東京国立博物館 平成館 「きものでミュージアム」vol.47
-
よみもの
ミスコンを通して日本文化を世界へ― ミス・スプラナショナルジャパン ナショナルディレクター 清田彩さん 「今、きもので輝くひと」vol.6
-
よみもの
着物好きで知られる東山アキコさんの自伝的エッセイが映画化!『かくかくしかじか』 「きもの de シネマ」vol.64
-
インタビュー
奈良×沖縄によるケミストリー。映画作家 河瀨直美さんの愛用品
-
まなぶ
皐月、元気をくれる緑と共に 「未生流笹岡家元に学ぶ、華やぎあるくらし」vol.9
-
よみもの
境内に立つホテルで心和やかに過ごす『ホテルオークラ京都 岡崎別邸』前編【YouTube連動】「紗月がゆく!着物で行きたい京の宿」vol.7
RANKINGランキング
- デイリー
- ウィークリー
- マンスリー
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
コラム
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
よみもの
大人の可愛らしさと、垢抜けたセンス。 ~夢訪庵・桝蔵順彦氏の世界~「帯に宿る、わたしだけの物語」vol.10
-
まなぶ
初心者でも一人でできる!旅館やお祭りなど簡単な浴衣の着付け方をご紹介!
-
まなぶ
木綿着物とは?特徴や着こなし方をご紹介
-
まなぶ
浴衣帯の上手な合わせ方・結び方とは?簡単な帯合わせ・コーディネートのコツを解説!
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
よみもの
明るい日差しに映える、黄八丈の”まるまなこ” 「つむぎみち」 vol.2
-
よみもの
大人の可愛らしさと、垢抜けたセンス。 ~夢訪庵・桝蔵順彦氏の世界~「帯に宿る、わたしだけの物語」vol.10
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
よみもの
境内に立つホテルで心和やかに過ごす『ホテルオークラ京都 岡崎別邸』前編【YouTube連動】「紗月がゆく!着物で行きたい京の宿」vol.7
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
インタビュー
奈良×沖縄によるケミストリー。映画作家 河瀨直美さんの愛用品
-
コラム
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
まなぶ
着物の下着は何を着ればいい?おすすめのブラ・ショーツ・下着を紹介!
-
まなぶ
着物の格に合わせたバッグの選び方。シーン別に持ちたいバッグを徹底解説!
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
よみもの
黒留袖をフォーマルから解放する 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.95
-
よみもの
大人の可愛らしさと、垢抜けたセンス。 ~夢訪庵・桝蔵順彦氏の世界~「帯に宿る、わたしだけの物語」vol.10
-
よみもの
芸妓であれる日々に感謝 宮川町・千賀遥さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.18
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
よみもの
世界遺産の西本願寺で宮川町・とし夏菜さんのスペシャルな撮影会に密着! 「令和の芸舞妓図鑑」特別編
-
よみもの
【おうし座】ありのままで愛される華やいだ魅力 「12星座で選ぶ、わたしに一番似合う着物」vol.11
-
よみもの
麗しい舞妓姿で人気を博す 祇園甲部・真矢さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.12