
うららかな春の装い 「光をはらむ、季節の着物コーディネート」 vol.1
季節の移ろいを着姿に反映させることは着物コーディネートの醍醐味の一つであると言われています。今の時期に皆さまはどのようなストーリー、どのようなイメージで着物を纏いたいですか。古典を守りつつ現代の感覚や要素を取り入れた自分らしい着物スタイルを一緒に見つけましょう。
どの季節に、どの場所で、どの時間帯に、どなたと、どのようなシーンであるかを想像し、
また当然自分との調和、そして着物、帯、小物類との調和を考えます。
着物は自己演出に偏らず、他者を思いやる、自然を愛でるなどの感性を自然と身に着けることができる日本の伝統的な民族衣装です。
なんだか難しいと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、一番大切なことは纏う自分がドキドキわくわく楽しくあることです。
もちろん招く、招かれる立場の時や冠婚葬祭の場合は着用のルールがありますが、調和美を知っていれば安心です。
そしてそれ以外の時は型や枠にとらわれず自由に、自分らしい美しい装いでお出かけしましょう。

着物コーディネートのコツ
着物コーディネートを決める際、まず調和美を考えます。
その上で着物や帯の時代的な印象と自分が纏いたい雰囲気を考えます。
時代的な印象はアンティーク、古典、モダン
雰囲気は可憐(かわいい)、優美(きれい)、粋(かっこいい)
さまざまな考え方がありますので、参考程度にしていただければと思います。
今の私は古典だけどモダンな要素が入っていて、粋だけど優美さもあるような雰囲気が好きです。
その時によって纏いたい雰囲気は変わります。
自身は優美な感じと思ってコーディネートしても、他者に粋に見られることもあります。
それらもコーディネートの面白さのひとつだと考えています。
ぜひどのような感じがお好きか自由に想像し、お手持ちの中から工夫してコーディネートを楽しんでください。
調和美という概念の中で、季節も考えるとお伝えしましたが、
今回は春を連想させる柄が無い着物3枚に帯1本で3パターンご紹介します。
お好みに近い感じはありますでしょうか。
着物コーディネート1

・白の印伝の花柄の染帯
・淡いピンクの三分紐の帯締め
・芝翫茶色(ややくすんだ渋い赤茶色)の帯揚げ
・白のパールの帯留め
桜の控えめな甘さとリンクするように、淡く優しげで大人かわいい
着物コーディネート2

・白の印伝の花柄の染帯
・左右でデザインが異なる淡い紫の丸組の帯締め
・鈍色(鈍い鼠色)の帯揚げ
春の透明感ある光を優しく纏うような、品よく柔らかでエレガント
着物コーディネート3

・白の印伝の花柄の染帯
・黒の三分紐の帯締め
・純白(完全な白色)の帯揚げ
・シルバーのスクエアスタッズの帯留め
春の穏やかな優しい空気感の中で
江戸の粋を感じさせるような黒と白の無彩色でまとめて、ハンサム綺麗
季節の先取りとは
四季を通して、季節の移ろいを感じるときはどのようなときですか。
見る景色や照らされる日の光、花の香りを嗅ぐときや旬の野菜を味わうときなどでしょうか。
四季に恵まれた日本の気候風土で生まれ育った私たちはとても自然に五感また全身で感じることができます。
季節を先取りするとは、四季折々の植物や花々の紋様や色柄を先駆けて着物や帯、小物に取り入れることです。
季節を先取りし着姿に反映させるという感性は、日本人が太古の昔からもっていた文化のひとつが影響しております。
「予祝」という、あらかじめ祝う文化です。
目下桜の時期ですが、早い方は桜が咲く前の3月初旬から桜のモチーフが入った着物、帯、帯留、小物等で楽しんでいらっしゃる方々を目にします。
この時期のお花見はまさしく予祝文化の代表的な行事のひとつです。
桜を愛でる宴でもありながら、太古の昔は桜をお米に見立てて五穀豊穣をあらかじめ祝うことでした。
よって季節を先取りし着姿に反映させるという感性は、自然を愛でながらそして未来を前向きに想像し、あたかもそうであるかの様にお祝いするというとても繊細かつ強い日本人の精神性が表れています。
季節の先取りの仕方
着姿に反映させたいけれど、季節を現す柄や文様の着物、帯、小物を持ちあわせていないという方もいらっしゃるかと思います。
でも大丈夫です。
柄や色だけでなく、全体の雰囲気で見せることができます。
着物、帯、小物にとらわれることなく、春の透明感のある光や柔らかな空気感に合わせて、
例えばヘアカラーを変えたり、リップを明るめに変えたり、艶感のあるファンデーションに変えるだけでもトータルコーディネートという点で春らしい雰囲気を纏うことができます。
いずれもご自身がどうなりたいかのイメージや纏いたい雰囲気に合わせて、ご自身がドキドキわくわくする工夫を行ってみてください。
もちろん季節を表す柄、今でしたら桜のアイテムをお持ちの方はこの時期にたくさんお召しになってください。
なお春を表す桜と秋を表す菊は日本の国花でもありますので、お花単体の柄であれば年中お召しになれます。



シェア
BACK NUMBERバックナンバー
-
2022.03.29
連載記事
風光る向春 「光をはらむ、季節の着物コーディネート」vol.12
-
2022.01.25
連載記事
モノクロームな大寒 「光をはらむ、季節の着物コーディネート」vol.11
-
2021.04.30
連載記事
空清らかな盛冬 「光をはらむ、季節の着物コーディネート」vol.10
-
2022.03.03
連載記事
陽恋しい向寒 「光をはらむ、季節の着物コーディネート」vol.9
-
2021.10.29
連載記事
彩られ色づく秋日 「光をはらむ、季節の着物コーディネート」vol.8
-
2021.09.14
連載記事
空澄んで秋めいて 「光をはらむ、季節の着物コーディネート」vol.7
-
2021.08.14
連載記事
晩夏つつむ涼風 「光をはらむ、季節の着物コーディネート」vol.6
-
2021.04.30
連載記事
日まばゆい大暑 「光をはらむ、季節の着物コーディネート」vol.5
-
2021.04.30
連載記事
陽満ちる向暑 「光をはらむ、季節の着物コーディネート」 vol.4
-
2021.05.29
連載記事
風薫る初夏 「光をはらむ、季節の着物コーディネート」 vol.3
-
2021.04.30
連載記事
みずみずしい新緑と調和する花々 「光をはらむ、季節の着物コーディネート」 vol.2
-
2021.04.30
連載記事
うららかな春の装い 「光をはらむ、季節の着物コーディネート」 vol.1
LATEST最新記事
-
インタビュー
自分が楽しめば、必ず誰かの心に届く プロフィギュアスケーター・高橋大輔さん(インタビュー前編)「きもの、着てみませんか?」vol.10-2
-
よみもの
憧れの花に「私」を描く。【日本画家 定家亜由子さん】(後編)「着物ひろこが会いに行く!憧れのキモノビト」vol.6
-
インタビュー
水川あさみさんが着物ショーに! 和と洋とアートの情熱が融合する『第31回 ファッションカンタータ from KYOTO』
-
よみもの
浴衣を年中、楽しもう。 着物インフルエンサー・さんかくさんの浴衣本『さんかく浴衣のススメ』「きものと編集部の注目アイテム」vol.5
-
インタビュー
色気を纏う男の浴衣 feat. 高橋大輔「きもの、着てみませんか?」vol.10-1
-
よみもの
任天堂らしい遊び心溢れる『丸福樓』前編【YouTube連動】「紗月がゆく!着物で行きたい京の宿」vol.9
RANKINGランキング
- デイリー
- ウィークリー
- マンスリー
-
インタビュー
自分が楽しめば、必ず誰かの心に届く プロフィギュアスケーター・高橋大輔さん(インタビュー前編)「きもの、着てみませんか?」vol.10-2
-
インタビュー
水川あさみさんが着物ショーに! 和と洋とアートの情熱が融合する『第31回 ファッションカンタータ from KYOTO』
-
よみもの
麗しい舞妓姿で人気を博す 祇園甲部・真矢さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.12
-
よみもの
【Q19】浴衣に、浴衣用ではない半幅帯はダメですか? 「いまさんの着物お悩み相談室」
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
まなぶ
春分:昼と夜の長さがほぼ同じになる日・太陽が真東から昇り真西に沈む日! 「二十四節気で楽しむ着物スタイル」
-
イベント
京都きもの市場 銀座店リニューアル記念パーティ 拓く【hiraku】 〜その先へ〜 in 明治記念館
-
よみもの
はじめての誂え着物で銀座ランチ 「親子できもの日和」vol.1
-
まなぶ
浴衣を着よう!大人の女性ならではのカッコいい着こなし術 「大久保信子さんのきもの練習帖」vol.1
-
インタビュー
自分が楽しめば、必ず誰かの心に届く プロフィギュアスケーター・高橋大輔さん(インタビュー前編)「きもの、着てみませんか?」vol.10-2
-
インタビュー
色気を纏う男の浴衣 feat. 高橋大輔「きもの、着てみませんか?」vol.10-1
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
よみもの
気品と気さくさが同居する妙 祇園甲部・小扇さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.15
-
コラム
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
まなぶ
兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!
-
よみもの
麗しい舞妓姿で人気を博す 祇園甲部・真矢さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.12
-
インタビュー
水川あさみさんが着物ショーに! 和と洋とアートの情熱が融合する『第31回 ファッションカンタータ from KYOTO』
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
インタビュー
色気を纏う男の浴衣 feat. 高橋大輔「きもの、着てみませんか?」vol.10-1
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
インタビュー
自分が楽しめば、必ず誰かの心に届く プロフィギュアスケーター・高橋大輔さん(インタビュー前編)「きもの、着てみませんか?」vol.10-2
-
コラム
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
まなぶ
初心者でも可能?着物の着方・着付けの手順を写真で解説!
-
まなぶ
浴衣帯の上手な合わせ方・結び方とは?簡単な帯合わせ・コーディネートのコツを解説!
-
まなぶ
兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!
-
インタビュー
和姿で登場!深川麻衣さん×室井滋さん独占インタビュー『ぶぶ漬けどうどす』 「きもの de シネマ」番外編