着物・和・京都に関する情報ならきものと

お客様インタビュー vol.1 山本和美さま ~代表取締役社長 田中敬次郎~

お客様インタビュー vol.1 山本和美さま ~代表取締役社長 田中敬次郎~

記事を共有する

銀座店も5周年を迎え、言わば一区切りというタイミングの京都きもの市場。 今を見つめ、より満足度の高いサービスを提供したいとの思いから、お客様との対話を通し、社長・田中敬次郎が、そのヒントを探ります。

折に触れ、「お客様から直接お話しを伺って、我々が求められている事は何かを探りたい!」とおっしゃっていた田中社長。 今回、銀座店5周年記念パーティーに出席するため東京を訪れたのを機に、銀座店のお客様にお時間をいただき、その思いを対談という形で実現させるとのこと。
今回のお客様は、山本和美様(仮名)。 以前取材で伺った銀座店でのイベントで、お写真を撮らせていただいた事のある山本様。 講談師・一龍斎貞鏡さんとの美女ペア写真が記憶に新しいところです。 さて、今回はどんな着姿で登場するのか、どんな話をお聞かせ下さるのか、楽しみにレポートをさせていただきました。
レポーター / 池田千恵里
趣味は書くこと!という着物愛好家。 国内外において着物PRの経験を持つ。 英国駐在時には着物でのお出掛けを常とし、自身の着姿をSNSやYouTube 等でも発信。 また、ロンドンで着物ファッションショーを開催するなど、和装のPRに務めている。
お客様 山本和美 様 帯をポイントにしたコーディネートにうっとり…
京都きもの市場さんでの思い出深いお買い物は、誉田屋さんの金華山織の袋帯と柿本市郎先生の梅に光悦波の加賀友禅訪問着という山本様。 この日は、「道明の江戸紫の帯締めを引き立てたくて、お着物は淡いピンクで大人しくしてみました!」と山本様。 帯は銀座店の“帯番長”との呼び声が高い?! 明神さんと共に選んだという、“となみ織物”の帯とのこと。 はっきりとした目鼻立ちを引き立てる、なんとも素敵なコーディネートです!
偶然からうまれた京都きもの市場との出会い 気軽さが魅力の銀座店にも
社長 ─── 本日はお忙しい中お時間をいただきましてありがとうございます。 お客様から直接お話しを伺って、我々が求められている事は何か、より喜んでいただくために我々が出来る事は何かを探りたいと思い、このような時間を設けさせていただきました。 まずお伺いしたいのですが…山本様はどういったきっかけでお着物をお召しになるようになったのですか?
山本様 ─── 七五三に物凄く綺麗な総絞りのお着物を着せてもらったり、和裁のできた祖母がバービー人形の着物を縫ってくれたりと、小さな頃から着物は心弾むものでしたので、自然と好きになりました。 成人式には自分の趣味で選んだ琉球紅型の振袖を着たんですよ! その後友人の結婚式などで着る機会はあったのですが、自分では着られなかったんです。 実は昨年10月に習い始めたところで、まだ自分で着られるようになってから日が浅いんですよ。
社長 ─── 習われようと思ったきっかけは?
山本様 ─── インスタグラムで京都の写真にたくさん「いいね!」をつけていたら、着付け教室の宣伝が上がってくるようになりまして。 それで習い始めたのがきっかけです。
社長 ─── 弊社のこともインスタグラムで?
山本様 ─── いえ、雑誌「七緒」に載っていた大久保信子先生の記事に、京都きもの市場さんのお名前を見つけたのがきっかけです。 大久保先生が出すお名前ならば、間違いはないだろうと。 その後ネット検索しましたら、作家名やメーカー、産地、お値段のハイからローまで多くの情報が載っていて、とても勉強になったんです。 検索もしやすく、それで気に入って。 ネットで購入したのをきっかけに、今度はネットの商品を店舗に取り寄せるというサービスを試してみようと。 「七緒」にも載っていましたし、ネットで購入もしたので、次は実際に店舗に行ってみよう!と考えました。 知らない銀座の呉服屋さんに入る勇気もなかったですし。
社長 ─── 実際に店舗を訪れて、いかがでしたか? 銀座店はビルの3階ですので、入るのに不安などあったのではないでしょうか。
山本様 ─── 路面店のような圧倒的な信頼感はありませんが、空中店舗はむしろ3階くらいの方が入りやすいと思いました。 それなりにドキドキはしましたが、出迎えて下さったのが若いスタッフさんでしたので、気後れせずに入りやすかったです。
社長 ─── 若い社員の親しみやすさというのは、確かに良さのひとつですね。 ただし、きちんとした満足いただける対応ができるかという課題は正直あります。
山本様 ─── ラグジュアリーなサロンをイメージして来られる方には物足りないかもしれませんが、少なくとも私は、今の気軽な銀座店に満足しています。
勉強ごころをくすぐる品揃えやイベント “きもの”勉強真っ只中の山本様より愛読書をご紹介
社長 ─── 2回目以降、また行ってもいいと思って下さったのはどういった理由からですか?
山本様 ─── 紬フェアを開催しているというので、お勉強がてら。 実店舗に行くハードルは超えたので、お店で実際に手に取って、色々と学ばせていただきたいと思ったんです。 気軽に見て下さい!楽しんで下さい!という雰囲気でしたので。 店舗に置いてある本を貸して下さったりと、勉強にもなると思いましたし、好奇心を刺激されるのが嬉しかったというのもあります。
社長 ─── 着物ライフをスタートさせたのが昨年の秋からとのことでしたが、既にかなり学ばれてらっしゃるようですね!
山本様 ─── 不勉強で知識もないままに購入して後悔することのないよう、色々見てから、学んでからと思い、ネットをフル活用してせっせと情報収集と学習を重ねたんです。 本も沢山読んでいますよ! 今日は社長にもお見せしようと思って、愛読書を持ってきました。
  • 山本様がお持ちくださった愛読書。真剣にお着物を学ばれている様子が伝わってまいります。
社長 ─── 凄い!よく学んでらっしゃる!
山本様 ─── 家にもまだまだあるんですよ。
忙しい現代女性の味方となる、ネットとリアルの融合 もっと気軽なイベントを!
社長 ─── 最後に、何か改善できる点、伸びしろがあれば伺いたいのですが。
山本様 ─── もう少し流す音楽には拘っていただきたいと思うことが多々ありますね。 せっかく非日常を味わいたいと思っているのに、有線の繰り返しというのはちょっと。
社長 ─── それは失礼致しました! 当たり前になってしまって気付きにくいところですね。 ご指摘を有り難う御座います。
山本様 ─── あと、パーティーまではいかない、気楽なイベントがあると嬉しいですね。 お昼間の気軽なアフタヌーンティーや和のお食事のマナー講座ですとか。 小旅行などもいいですね! 欲を言えば、お出掛け先で写真を撮っていただきたいです。 記念にもなるし、客観的に自分を見ることで着方が上達して着姿が美しくなっていくと思うので。
社長 ─── なるほど。 確かに気軽なお出掛けというイベントは少ないので、検討しなければいけませんね。 せっかく着たのだから良い写真を残したいというのもありますよね! 貴重なご意見をありがとうございます。
山本様 ─── 色々と要望をお伝えしましたが、ECサイトと実店舗を融合させているところは本当に素晴らしいです。 仕事にプライベートにと忙しい現代女性にとって、隙間時間を活用して着物のサーチができるのは非常にありがたいことです。 店舗にお品物を取り寄せして確認できるシステムも安心ですね。 着物をすごく身近なものにしてくれたと思います。 店舗訪問予約やLINEも使いやすいしですし、レスポンスも早くて助かっています。
社長 ─── そう言っていただき嬉しい限りです。 引き続き、ネットと店舗共に、上手にご利用いただければ幸いです。 今日は貴重なお時間をありがとうございました。
蘇州の総手刺繍訪問着が仕立て上がるのを楽しみに待っているという山本様。 試着時のお写真をシェアして下さいました。 鳥の子色と卯の花色の淡いもので何ヶ月も欲しくて悩み、ついに購入されたのだそう。 欲しい物は欲しい! 女性とはそういうものですよね! 良いお出掛けイベントがありますように ☆
2020年で5周年を迎えた京都きもの市場 銀座店。 ECサイトの商品取寄せや、参加イベントの開催も。 ぜひ最新情報をご確認ください。

シェア

BACK NUMBERバックナンバー

LATEST最新記事

すべての記事

RANKINGランキング

  • デイリー
  • ウィークリー
  • マンスリー

HOT KEYWORDS急上昇キーワード

CATEGORYカテゴリー

記事を共有する