- ホーム
- 苫とり子
writer苫とり子
-
よみもの
『KOTOWA』注目の和洋兼用コートがいよいよ最終章! 「きものと編集部の注目アイテム」vol.3
-
よみもの
着物ラバーの装いご紹介(後編)【アマン東京】「きものでスイート」vol.12
-
よみもの
着物ラバーの装いご紹介(前編)【アマン東京】「きものでスイート」vol.11
-
よみもの
和ラグジュアリーな空間から大都会のパノラマを 【アマン東京】「きものでスイート」vol.10
-
よみもの
時の移ろいに寄り添う― 大河内愛加さん率いる『renacnatta』より、”一生着られる振袖”誕生 「きものと編集部の注目アイテム」vol.2
-
イベント
参考資料は美人画! 柾木良子先生の”目から鱗”な「着こなし美ふるまい」 イベントレポート
-
イベント
屋形船で夕涼み!きものでおでかけイベントレポート
-
まなぶ
きものすなおさんと”織の原点”へ (ラオス・ヴィエンチャン) 「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」番外編
-
まなぶ
きものすなおさんと訪れる着物海外縫製工場(ベトナム・ホーチミン)「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」番外編
-
まなぶ
浴衣が子どもたちの“やる気スイッチ”に 尾上博美先生が教える5歳児クラスの日本舞踊(後編)「日本舞踊の愉しみ」vol.2
-
よみもの
用と美を兼ね備えた”肌着の銘品を作る 着物家・伊藤仁美さんの『ensowabi』から新商品誕生「きものと編集部の注目アイテム」vol.1
-
イベント
静岡店店長と行く!きものでおでかけレポート
-
まなぶ
子どもたちの瞳が輝き出す! 尾上博美先生が教える5歳児クラスの日本舞踊(前編)「日本舞踊の愉しみ」vol.1
-
イベント
ゲスト・紗月さんときもので愉しむ!静岡店オープン記念パーティ
-
インタビュー
グレイヘアの美しさを際立てる青銅箔の輝き ナレーター・近藤サトさんの装い紹介
-
まなぶ
愉しみ方は十人十色 『梅が香』水野小巻先生に聞く 「きもの好きの茶道はじめ」vol.4
-
イベント
着物への愛で繋がる ~段上育子さんを訪ねて~ 「琉球染織ツアー2023」レポート(後編)
-
イベント
作り手の思いに触れる ~和宇慶むつみさん、玉那覇有勝さんを訪ねて~ 「琉球染織ツアー2023」レポート(前編)
-
まなぶ
着物ファンにとっての茶道の魅力とは? 『梅が香』水野小巻先生に聞く 「きもの好きの茶道はじめ」vol.3
-
まなぶ
聞けなかったこと、教えてください! 『梅が香』水野小巻先生に聞く 「きもの好きの茶道はじめ」vol.2
-
まなぶ
着たいから、はじめます! 『梅が香』水野小巻先生に聞く 「きもの好きの茶道はじめ」vol.1
-
よみもの
着物ラバーの装いご紹介(後編)【ブルガリホテル東京】「きものでスイート」vol.6
-
よみもの
着物ラバーの装いご紹介(前編)【ブルガリホテル東京】「きものでスイート」vol.5
-
よみもの
オープン直後の話題のホテルへ【ブルガリホテル東京】「きものでスイート」vol.4
-
イベント
元劇団四季 齋藤舞さんの歌声が祝福する― 京都店10周年記念パーティー
-
コラム
九州初!みずのしのぶ先生の着付け教室 「名古屋帯・ミズノの銀座結びレッスン」イベントレポート
-
よみもの
振袖選びが母と娘の絆を深める 「親子できもの日和」vol.3
-
よみもの
人生の節目は、家族で着物姿に 「親子できもの日和」vol.2
-
よみもの
みなさまの温かい声援に包まれて。京都きもの市場 横浜店オープン記念パーティー in横浜ベイシェラトン
-
インタビュー
新しいことも億劫がらず。タレント 渡辺美奈代さんの”愛され力”
-
よみもの
はじめての誂え着物で銀座ランチ 「親子できもの日和」vol.1
-
よみもの
呉服店に期待することとは? 8月4日グランドオープン!京都きもの市場・横浜新店へのメッセージ
-
インタビュー
堂々と胸を張って好きなことを。 着物クリエイター・みさまるさん
-
よみもの
着物生活をもっと豊かに。「今こそ、きものを」名古屋初上陸!
-
まなぶ
「京都染色美術展」で京都最高峰の染色技術を次世代へ
-
インタビュー
89歳、ひとり暮らし。大崎博子さんの着物やファッションとの向き合い方
-
インタビュー
中村壱太郎さん・中村隼人さん インタビュー 『META歌舞伎』仮想空間と現実世界の融合 第一弾を終えて
-
インタビュー
しっくりくる、ただそれだけ。 「ご自宅訪問!みずのの着物収納」vol.3(最終回)
-
インタビュー
“グルーピング”がキーポイント 「ご自宅訪問!みずのの着物収納」vol.2
-
インタビュー
”偏愛アイテム”は常に一軍で 「ご自宅訪問!みずのの着物収納」vol.1
-
よみもの
犬好き猫好きにはたまらない!きものや帯 「思わずくすり、名物バイヤー竹中のTwitterまとめ」vol.2
-
まなぶ
スタイリッシュな魅力を放つ銀細工の簪(かんざし)と帯留め ―京都伝統工芸の技とプロダクトデザインの融合
-
よみもの
きものや帯で、夏とオリンピックをふりかえり! 「思わずくすり、名物バイヤー竹中のTwitterまとめ」vol.1
-
まなぶ
あの『ミズノ』が生み出した雪駄?和職人との二人三脚で見えてきた、ものづくりの意義
-
インタビュー
着物ファンが思わず二度見する。和洋MIX着物家 マサキモノさん
-
よみもの
日本橋「アートアクアリウム美術館」 金魚が泳ぐ四季折々の空間で味わう“非日常”
-
インタビュー
香りを”聞く”ー 御家流香道講師 堀井暁蓉さん
-
new着物の基本
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
LATEST最新記事
-
まなぶ
インナーは真っ赤。でも着物は無傷!?【たかはしきもの工房・髙橋和江さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」和装小物のギモンを解決! vol.9
-
よみもの
“祇園祭オタク”の祭と着物の楽しみ方 秋尾沙戸子さん(後編)【YouTube連動】「着物沼Interview」vol.2
-
よみもの
55歳で京都へ!着物三昧の日々 秋尾沙戸子さん(前編)【YouTube連動】「着物沼Interview」vol.1
-
まなぶ
着物の「袖」とは? 着物のどの部分?
-
よみもの
プライベートジュエラーの誇りを和姿に 『ウエダジュエラー』前編「日本のジュエラーを訪ねて」vol.1
-
まなぶ
茂山千五郎家と祇園祭 「大蔵流狂言師・茂山千五郎家の365日」vol.11(最終回)
RANKINGランキング
- デイリー
- ウィークリー
- マンスリー
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
まなぶ
兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!
-
new着物の基本
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
まなぶ
作り帯とは?綺麗な付け方とポイントをご紹介!
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
まなぶ
初心者でも一人でできる!旅館やお祭りなど簡単な浴衣の着付け方をご紹介!
-
まなぶ
浴衣帯の上手な合わせ方・結び方とは?簡単な帯合わせ・コーディネートのコツを解説!
-
まなぶ
文月、祇園祭の思い出とともに 「未生流笹岡家元に学ぶ、華やぎあるくらし」vol.11
-
よみもの
55歳で京都へ!着物三昧の日々 秋尾沙戸子さん(前編)【YouTube連動】「着物沼Interview」vol.1
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
まなぶ
初心者でも一人でできる!旅館やお祭りなど簡単な浴衣の着付け方をご紹介!
-
new着物の基本
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
まなぶ
兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!
-
まなぶ
浴衣帯の上手な合わせ方・結び方とは?簡単な帯合わせ・コーディネートのコツを解説!
-
まなぶ
子供におすすめの浴衣5選!子供浴衣の選び方のポイントは?
-
まなぶ
作り帯とは?綺麗な付け方とポイントをご紹介!
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
インタビュー
色気を纏う男の浴衣 feat. 高橋大輔「きもの、着てみませんか?」vol.10-1
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
インタビュー
美しい仕草の秘訣は、憧れの人になりきること。プロフィギュアスケーター・高橋大輔さん(インタビュー後編)「きもの、着てみませんか?」vol.10-3
-
インタビュー
自分が楽しめば、必ず誰かの心に届く プロフィギュアスケーター・高橋大輔さん(インタビュー前編)「きもの、着てみませんか?」vol.10-2
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
まなぶ
初心者でも一人でできる!旅館やお祭りなど簡単な浴衣の着付け方をご紹介!
-
まなぶ
兵児帯(へこおび)とは?特徴や選び方・結び方をご紹介!
-
new着物の基本
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味